トップQs
タイムライン
チャット
視点
飯能市立飯能第二小学校
埼玉県飯能市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
飯能市立飯能第二小学校(はんのうしりつ はんのうだいにしょうがっこう)は、埼玉県飯能市にある公立小学校。略称は飯能二小、二小。
概要
沿革
- 1873年(明治6年)12月 - 東光寺に久須美学校が開校する[4][5]。
- 1874年(明治7年)12月 - 小岩井学校が開校する[4][6]。
- 1878年(明治11年)4月 - 久須美学校が小瀬戸に移転する[4][5]。
- 1880年(明治13年)初頭 - 小岩井学校を合併する[4][5]。
- 1886年(明治19年)4月 - 教育令改正により飯能学校に合併、飯能尋常小学校飯能分校に改称する(飯能尋常小学校は後の飯能市立飯能第一小学校)[4][5]。
- 1891年(明治24年)10月 - 小学校令施行により飯能町立第二尋常小学校に改称する[4][5]。
- 1893年(明治26年)4月 - 飯能町立第二飯能尋常小学校に改称する[5]。
- 1936年(昭和11年)4月 - 学校給食を開始する[4][7]。
- 1938年(昭和13年)6月 - 学校給食調理室を改築する[5]。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令施行により飯能町立飯能第二国民学校に改称する[4]。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により飯能町立飯能第二小学校に改称する[4][8]。
- 1955年(昭和30年)1月 - 市制施行により飯能市立飯能第二小学校に改称する[4]。
- 1956年(昭和31年)8月 - 校舎増改築[4][8]。
- 1957年(昭和32年)3月 - 新校舎が落成する[8][9]。
- 1974年(昭和49年)2月 - 開校100年祭祝賀式、校旗作成・校歌制定・記念碑建立[4]。
- 1982年(昭和57年)12月 - 学校用地造成工事が完成する[4]。
- 1984年(昭和59年)3月 - 校舎竣工式挙行[10]、防音校舎が完成する[11]。
- 1984年(昭和59年)5月 - 校舎落成式挙行[4]。
- 1984年(昭和59年)7月 - プールが完成する[4][注 1]。
- 1984年(昭和59年)12月 - 屋内運動場が完成する[10][注 2]。
- 1985年(昭和60年)1月 - 屋内運動場落成式挙行[10][12]。
- 2011年(平成23年)4月 - 学校給食調理場を原市場給食調理場へ移管する[4]。
Remove ads
通学区域
大字久須美、大字小瀬戸、大字小岩井、大字中藤下郷字堂西、字野口入、字堂向、字野口向(1番から41番まで、686番から733番まで)[1]
進学先中学校
通学区域内の主な施設
- 自由の森学園中学校・高等学校
- 第二区公民館
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads