トップQs
タイムライン
チャット
視点
首都高速4号新宿線
東京都港区から杉並区に至る首都高速道路 ウィキペディアから
Remove ads
首都高速4号新宿線(しゅとこうそく4ごうしんじゅくせん)は、東京都千代田区から同杉並区へ至る、首都高速道路の路線である。
![]() |
概要
首都高速都心環状線から伸びる放射路線の一つであり、中央自動車道に接続する。
首都高速4号新宿線は、道路法に基づき東京都が認定・告示する路線「都道首都高速4号線」に含まれるが、都道首都高速4号線には他に、都心環状線(三宅坂ジャンクション(JCT) - 竹橋JCT - 神田橋JCT間)と、八重洲線(神田橋JCT - 西銀座JCT間)が含まれる。
大部分が甲州街道(国道20号)と平行している。また、三宅坂JCTで都心環状線と、西新宿JCTで中央環状線と、高井戸出入口で中央自動車道と、それぞれ接続する。
2007年(平成19年)には西新宿JCTを介する中央環状線との接続が完成(北方向)、さらに2010年(平成22年)には中央環状線の南方向、西新宿JCT - 首都高速3号渋谷線の大橋JCTが開通した。なお、4号新宿線を経由して都心環状線方面と中央環状線を行き来することはできない。
参宮橋カーブ
新宿出入口と代々木PAの間に参宮橋カーブと呼ばれる曲率半径約90 mの急カーブがあり、90度曲がっていて前方の見通しが悪く、付近の最高速度は50 km/hに制限されている。そのため、減速不良等に起因する交通事故が頻繁に発生している[1][2]。この事故件数は首都高速内でも最多であり、例えば2003年度(平成15年度)には年間181件の事故が発生した。
ちなみにこの高架下の一部(渋谷区代々木4丁目地先)については、従来自転車集積場として使われていたが、2021年(令和3年)より再整備が行われ、2023年(令和5年)6月に日本将棋連盟が運営する「駒テラス西参道」がオープンしている[3]。
Remove ads
通過市町村
接続高速道路
出入口など
- 全線東京都内に所在。
Remove ads
歴史
路線状況
要約
視点
車線・最高速度
交通量
24時間交通量(台) 道路交通センサス
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
平日平均交通量(平成25年度)
平日平均(平成25年度)(交通流図・首都高速道路株式会社WEB)
- 区間最大 幡ヶ谷 - 初台 105,830台/日
- 出入口及び区間別台数(台/日)
- 東行
- 中央道: 35,230
- (35,230)
- 高井戸入口: 8,250
- (43,480)
- 永福出口: 1,520
- (41,960)
- 永福入口: 4,460
- (46,420)
- 幡ヶ谷入口: 3,900
- (50,320)
- 初台出口 :2,090
- (48,230)
- C2流出 (内回): 1,770
- C2流出 (外回): 11,530
- (34,930)
- 新宿出口: 1,960
- (32,970)
- 新宿入口: 6,640
- (39,610)
- 代々木入口:
- (40,580)
970
- 外苑出口: 4,210
- (36,370)
- 外苑入口:3,030
- (39,400)
- C1流出 (外回): 20,640
- C1流出 (内回): 18,760
- 中央道: 35,230
- 東行
- 西行
- C1流入 (内回): 23,920
- C1流入 (外回): 21,660
- (45,580)
- 外苑出口: 3,380
- (42,220)
- 外苑入口: 3,050
- (45,250)
- 代々木出口: 1,160
- (44,090)
- 新宿出口: 7,320
- (36,770)
- C2流入 (内回): 12,150
- C2流入 (外回): 2,000
- (50,920)
- 初台入口: 4,690
- (55,610)
- 幡ヶ谷出口: 3,970
- (51,640)
- 永福出口: 3,320
- (48,320)
- 永福入口: 6,730
- (55,050)
- 高井戸出口: 11,020
- 中央道: 44,030
- 西行
Remove ads
ギャラリー
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads