トップQs
タイムライン
チャット
視点

駈上

名古屋市南区の地名 ウィキペディアから

駈上
Remove ads

駈上(かけあげ)は、愛知県名古屋市南区の地名。現行行政地名は駈上一丁目と駈上二丁目[WEB 5]住居表示実施[WEB 5]

概要 駈上, 国 ...
概要 駈上町, 国 ...
Remove ads

地理

名古屋市南区北東部に位置する[2]。西は菊住一丁目・菊住二丁目、南は鳥栖一丁目、北は瑞穂区に接する[3]

歴史

当地は地理的には呼続台地と称される台地上であり、耕作不適地であったために江戸時代まで人が住んでいなかったという[4]明治大正に至って、酒造業である「菊の世」や明治煉瓦の工場などが立地するようになり、また、内田牧場が広がるようになった[4]。また、近藤紡績所の所有地があったが、これは1943年昭和18年)に住友電気工業が買収し、運動場や社宅を造成した[4]1950年(昭和25年)に開催された愛知国体の影響や名古屋市電笠寺線の笠寺への延長などにより、当地は宅地へと変貌していったという[4]1968年(昭和43年)には、駈上住宅が設置されている[4]

町名の由来

呼続町の字欠上(かけうえ)に由来する[4]

沿革

  • 1946年昭和21年)11月11日 - 南区呼続町の一部により、同区駈上町が成立する[1]
  • 1984年(昭和59年)1月15日 - 南区駈上一丁目が同区駈上町・新郊通外山町・瑞穂区洲山町の各一部により、南区駈上二丁目が駈上町・新郊通・外山町・宮崎通の各一部によりそれぞれ成立する[1]。また、南区駈上町は駈上一丁目・駈上二丁目および外山一丁目にそれぞれ編入され消滅[1]

町名の変遷

さらに見る 実施後, 実施年月日 ...
Remove ads

世帯数と人口

2019年(平成31年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 2,332人[WEB 6]
2000年(平成12年) 2,345人[WEB 7]
2005年(平成17年) 2,196人[WEB 8]
2010年(平成22年) 2,508人[WEB 9]
2015年(平成27年) 2,553人[WEB 10]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 893世帯[WEB 6]
2000年(平成12年) 932世帯[WEB 11]
2005年(平成17年) 949世帯[WEB 12]
2010年(平成22年) 1145世帯[WEB 13]
2015年(平成27年) 1191世帯[WEB 14]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 15]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 16]

さらに見る 丁目, 番・番地等 ...

施設

駈上一丁目

かつては山崎村字釜塚に鎮座していたが1940年(昭和15年)遷座[5]

駈上二丁目

  • 駈上公園[3]
1981年(昭和56年)4月1日供用開始[WEB 17]
  • コープ野村新瑞橋[3]

交通

その他

日本郵便

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads