トップQs
タイムライン
チャット
視点

高井戸町

日本の東京府豊多摩郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

高井戸町(たかいどまち)は、かつて東京府豊多摩郡にあった。前身の高井戸村についても、ここで記述する。

概要 たかいどまち 高井戸町, 廃止日 ...

歴史

町名の変遷

杉並区成立時の町名改称は以下のとおり[1]

さらに見る 実施後, 実施年月日 ...
Remove ads

産業

高井戸町であった当時は農業が盛んに行われていた。特にキュウリ生産が盛んで、地域の名を冠した高井戸節成胡瓜という品種が作出され地域の特産となっていた。

地名

1930年(昭和5年)時点の大字および小字は以下の通り[2]

以下の表記で記載。

  • 大字名
    • 小字名(地番)
      主要所在物:地番
  • 大宮前(旧大宮前新田)
    • 富士見浦(1-53)、南中宿(54-166)、南本村(167-303)、北本村(304-462)、北中宿(463-574))、下宿(575-711)、大下(おおしも。712-715)
      庚申ノ藤:1、高井戸郵便局:307、大宮前駐在所:437、慈宏寺:560-562、春日神社:573-574
  • 久我山(旧久我山村)
    • 原ノ下(1-55)、北ノ原(56-107)、西ノ原(108-158)、中屋敷(159-263)、東ノ原(264-326)、鍛冶屋敷(341-481)、宮下(神田上水宮下橋が所在。482-539)、向之原(540-619)、三星(620-685)、堀向(686-715)
      高井戸第二小学校:58、久我山駐在所:86、立教高等女学校:122-124、稲荷神社:226-227
  • 上高井戸(旧上高井戸村)
    • 屋敷裏(1-136)、裏町(138-308)、兒子谷戸(309-342)、西原(343-398)、五ツ割(399-445)、中久保(446-508)、東原(509-599)、佃(600-718)、御伊勢(719-797)、中袋(798-853)、山前(854-909)、小山(910-1034)、下屋敷(神田上水佃橋が所在。1035-1210)、正用(しょうえい)下(1211-1344)、池袋(1345-1559)、堂ノ下(1560-1753)、堂ノ上(1754-1810)、正用奥(1811-1854)、北裏(1855-1957)、正用(1958-2055)、打越(2056-2107)、北原(2108-2150)、正用西(2161-2175)
      株式取引所運動場:582-591、明治生命運動場:602、成田山:739、天神社:798、浴風園:818-824、833、834、837、842-853、松林寺:1954、高井戸小学校:2058、町役場:2075(現在の武蔵野ローンテニスクラブ付近)、上高井戸駐在所:2166
  • 下高井戸(旧下高井戸村)
    • 宿(1-351)、新山(352-402)、四ツ割(403-520)、蛇場美(神田上水神田橋が所在。521-654)、柏ノ宮(655-761)、鎌倉橋(神田上水鎌倉橋が所在。762-837)、鎌倉橋坂上(838-860)、濱田山(861-938)、大道東(941-1001)、大道西(1002-1051)
      下町駐在所:44、上北原郵便局:215、下高井戸駐在所:234、第三小学校:283
  • 中高井戸(旧中高井戸村)
    • 北(1-51)、南(52-145)
      中高井戸駐在所:21
  • 松庵(旧松庵村)
    • 南(1-75)、北(76-147)

教育機関

脚注

関連項目

関連書籍

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads