トップQs
タイムライン
チャット
視点
高度過剰数
ウィキペディアから
Remove ads
高度過剰数(こうどかじょうすう、英: highly abundant number)は自然数で、 m < n である全ての自然数 m に対して
を満たす自然数 n のことである。ただし σ は約数関数である。 具体的には
- 1, 2, 3, 4, 6, 8, 10, 12, 16, 18, 20, 24, 30, 36, 42, 48, 60, 72, 84, 90, 96, 108,120,144,168,180,192,... (オンライン整数列大辞典の数列 A002093)
である。過剰数という名前を使っているが、すべての高度過剰数が過剰数とは限らない。特に最初の9つの高度過剰数のうち、 1, 2, 3, 4, 8, 10, 16 は不足数、6 は完全数であり過剰数ではない。12 と 18 以上の高度過剰数は全て過剰数である。
高度過剰数はPillaiによって定義され、AlaogluとErdősによって発展した。Alaoglu と Erdős は104までの高度過剰数を表した。
例えば、5 は高度過剰数でない。なぜなら σ(5) = 5+1 = 6 となり 5 より小さな 4 が σ(4) = 4 + 2 + 1 = 7 となり σ(5) よりも大きいからである。8 は高度過剰数である。なぜなら σ(8) = 8 + 4 + 2 + 1 = 15 となり 8 未満の数で σ(8) を上回る数は存在しないからである。

Remove ads
他の数との関連
- σ(9!) = σ(362880) = 1481040,
- しかしこの数より小さな数でこの約数の和より大きな約数の和が存在する。
- σ(360360) = 1572480,
- よって 9! は高度過剰数ではない。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads