トップQs
タイムライン
チャット
視点

高橋英夫 (評論家)

日本の文芸評論家 (1930-2019) ウィキペディアから

Remove ads

高橋 英夫(たかはし ひでお、1930年(昭和5年)4月30日 - 2019年(平成31年)2月13日)は、日本文芸評論家日本芸術院会員。位階従四位

概要 高橋 英夫(たかはし ひでお), 誕生 ...
Remove ads

来歴・人物

東京府北豊島郡滝野川町田端(現:東京都北区田端)に生まれる。1947年第一高等学校に入学(一高最後の卒業生)、1950年東京大学文学部独文科に入学、1953年卒業、大学院に進み、指導教授の手塚富雄の勧めでヘルダーリンの詩を訳し(のち河出書房新社「全集1 詩集」)、手塚との共訳でマルティン・ハイデッガー 『乏しき時代の詩人』(理想社)、東京府立五中同期からの友人粕谷一希の勧めで、ヨハン・ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』を訳し、後者は林達夫の指導を受け没時まで師事した。

1964年から立教大学非常勤講師を30年務める。1966年から武蔵野音楽大学非常勤講師を15年務める。1968年中央公論』に「折口学の発生序説」を発表。以後文芸評論を書き続ける[注釈 1]1970年、最初の著書『批評の精神』を刊行した。1972年から東大独文科非常勤講師を2年間務め、1973年から明治大学非常勤講師を3年間務めた[注釈 2]。1994年に後藤明生の誘いにより近畿大学文芸学部教授に就く(1998年まで)[1]1997年、日本芸術院会員となる。

2019年2月13日に老衰により死去。88歳没[2]。叙従四位[3]

Remove ads

受賞歴

著書

  • 『批評の精神』中央公論社〈中公叢書〉 1970、講談社文芸文庫(新編) 2004
  • 『詩人の館』青土社 1972
  • 『見つつ畏れよ』新潮社 1973
  • 『役割としての神』新潮社 1975
  • 『元素としての「私」 私小説作家論』講談社 1976
  • 『原初への渇望』潮出版社 1977
  • 『詩神の誘惑』小沢書店 1978
  • 『神話の森の中で』河出書房新社 1978、小沢書店(小沢コレクション)1997
  • 『現代作家論』講談社 1979
  • 『昭和批評私史』小沢書店 1979
  • 小林秀雄 歩行と思索』小沢書店 1980、新装版(小沢コレクション)1985
  • 志賀直哉 近代と神話』文藝春秋 1981
  • 『幻聴の伽藍 迷宮・夢・音楽』小沢書店 1982
  • 『忘却の女神 随想集』彌生書房 1982
  • 『幻想の変容』講談社 1983
  • 『偉大なる暗闇 師岩元禎と弟子たち』新潮社 1984、講談社文芸文庫 1993
  • 『悦楽と探求 1980-1983』小沢書店 1984
  • 河上徹太郎』小沢書店 1984
  • 『見えない迷宮』青土社 1985
  • 花田清輝 20世紀思想家文庫』岩波書店 1985
  • 『起源からの光 神話・中世・現代』小沢書店 1985
  • 『異郷に死す 正宗白鳥論』福武書店 1986
  • 『疾走するモーツァルト新潮社 1987、講談社学術文庫 1999、講談社文芸文庫(新編)2006
  • 『夢幻系列 漱石龍之介百閒』小沢書店 1989
  • 『ミクロコスモス 松尾芭蕉に向って』講談社 1989、講談社学術文庫 1992 
  • 『濃密な夜 私の音楽生活 1970~1991』小沢書店 1991
  • ブルーノ・タウト』新潮社 1991、講談社学術文庫 1995、ちくま学芸文庫 2005
  • 西行岩波新書 1993
  • 『小林秀雄 声と精神』小沢書店 1993
  • 『昭和作家論103』小学館 1993
  • 『琥珀の夜から朝の光へ 吉田健一逍遥』新潮社 1994
  • 『芭蕉遠近』小沢書店 1994
  • 『志賀直哉 見ることの神話学』小沢書店 1995
  • 『今日も、本さがし』新潮社 1996
  • 『花から花へ-引用の神話 引用の現在』新潮社 1997
  • 『変容する文学のかたち』翰林書房 1997
  • 『持続する文学のいのち』翰林書房 1997
  • 尾崎一雄回想』日本古書通信社「こつう豆本」 1998 限定本
  • 『わが林達夫』小沢書店 1998
  • 『ドイツを読む愉しみ』講談社 1998
  • 『京都で、本さがし』講談社 1999
  • 『小説は玻瑠の輝き』翰林書房 2000
  • 『友情の文学誌』岩波新書 2001
  • 『わが読書散歩』講談社 2001
  • 『神を見る 神話論集1』ちくま学芸文庫 2002
  • 『神を読む 神話論集2』ちくま学芸文庫 2002
  • 『藝文遊記』新潮社 2003
  • 『本の引越し』筑摩書房 2004
  • 『果樹園の蜜蜂 わが青春のドイツ文学』岩波書店 2005
  • 『時空蒼茫』講談社 2005
  • 『ロマネスクの透明度 近・現代作家論集』鳥影社 2006
  • 『洋燈の孤影 漱石を読む』幻戯書房 2006
  • 『音楽が聞える 詩人たちの楽興のとき』筑摩書房 2007
  • 『母なるもの 近代文学と音楽の場所』文藝春秋 2009 
  • 『文人荷風抄』岩波書店 2013
  • 『五月の読書』岩波書店 2020。遺著、解説堀江敏幸
  • 高橋英夫著作集―テオリア』全8巻、長谷川郁夫編、河出書房新社 - 2021年春~2022年夏に刊
  1. 批評の精神 - 林達夫、小林秀雄、河上徹太郎、吉田健一 論
  2. 神話と文学 - ケレーニイ、柳田國男折口信夫
  3. 偉大なる暗闇 - 近代日本とドイツ文学論
  4. モーツァルト - 他は「母なるもの」抄版
  5. 西行と芭蕉
  6. ブルーノ・タウト - 他は「ドイツを読む愉しみ」新編
  7. 藝文遊記 - 他は「時空蒼茫」
  8. 読書随想 - 年譜・著作目録

主な訳書

主な編著

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads