トップQs
タイムライン
チャット
視点

高滝村

日本の千葉県市原郡にあった村 ウィキペディアから

高滝村map
Remove ads

高滝村(たかたきむら)は、かつて千葉県市原郡に存在し、昭和の大合併で廃止された村。現在の市原市南部(加茂地区)に所在していた。

概要 たかたきむら 高滝村, 廃止日 ...

地理

市原郡(郡域はほぼ現在[注釈 1]の市原市と重なる)の南部に位置する村であった[1]。1916年(大正5年)時点では、北は明治村(のちの牛久町)、東は鶴舞町、南は富山村里見村、西は君津郡馬来田村と接していた[1]

1916年(大正5年)に編纂された『千葉県市原郡誌』によれば、高滝(たかたき)・養老(ようろう)・本郷(ほんごう)・大和田(おおわだ)・久保(くぼ)・外部田(とべた)・駒込(こまごめ)・山口(やまぐち)・不入(ふにゅう)の9区(いずれも町村制以前の旧村=大字)からなっていた[2]。これらの9つの大字の名称は、現在の市原市の大字として存続している。

歴史

高滝村は、1889年(明治22年)の町村制施行にともない市原郡鶴舞村・田尾村・池和田村・矢田村・下矢田村・山小川村が合併して発足した。「前史」節では、そこに至るまでのこの地域の状況を概説する。町村制以前の各村(各大字)の詳細については、それぞれの項目を参照のこと。

前史

前近代

江戸時代には「高滝郷」という地名で呼ばれた地域の一部である。「高滝」は養老川上流域を指す広域地名で[3]、鎌倉時代の『沙石集』に見られるのが初見であるという[4]高滝 (市原市)#地名参照)。

近世末期には宮原村・加茂村・小佐貫村・北崎村・本郷村・大和田村・久保村・外部田村・駒込村・山口村・不入村の各村があった。

明治初年から町村制施行まで

Thumb
市原郡域の町村制施行時の町村
1.八幡町 2.五井村〔のち五井町〕 3.千種村 4.鶴牧村〔のち姉崎町〕 5.東海村 6.海上村 7.菊間村 8.市東村 9.湿津村 10.市原村 11.市西村 12.養老村 13.戸田村 14.明治村〔のち牛久町〕 15.内田村 16.鶴舞村〔のち鶴舞町〕 17.高滝村 18.富山村 19.平三村 20.里見村 21.白鳥村
現在の行政区画
紫:市原市

1875年(明治8年)に小佐貫村・北崎村が合併して養老村が発足し[5]、1876年(明治9年)に宮原村・加茂村が合併して高滝村が発足した[6]

村史

1889年(明治22年)、町村制施行により、高滝村・養老村・本郷村・大和田村・久保村・外部田村・駒込村・山口村・不入村が合併して「高滝村」が発足した。合併後の新村名については「高滝村」「加茂村」の2案が出て決めかね、郡長の判断を仰ぐ文書も残されているが[7]、合併した諸村のうち高滝村が最も著名であるとの理由で「高滝村」が選ばれた[8][注釈 2]

1925年(大正14年)、小湊鉄道線の五井駅-里見駅が開通し、高滝駅が開業した(その後、上総久保駅が1933年(昭和8年)に開業)。

1954年(昭和29年)、高滝村は廃止され、富山村里見村白鳥村と合併して、加茂村が発足した。

後史

旧高滝村の村域には高滝ダムがある。このダムは養老川の治水と上水道・農業用水取水のために設けられた千葉県営の多目的ダムで[10]、村の廃止後の1958年にダム候補地の選定が行われ、110戸の家屋移転などを経て、1990年に完成した[10]

町村制施行以後の行政区画変遷年表

Remove ads

交通

鉄道

人物

著名な出身者

  • 鶴岡安宅 - 久保の人。安井息軒に学び、『房総逸史』などの地域史を編纂。明治初年に東金郷校教授。明治5年(1872年)没[11][12]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads