トップQs
タイムライン
チャット
視点

市原郡

日本の千葉県(上総国)にあった郡 ウィキペディアから

市原郡
Remove ads

市原郡(いちはらぐん)は、千葉県上総国)にあった1963年昭和38年)に郡内の大部分をもって市原市が発足し、残部も1967年(昭和42年)に編入され消滅した。

Thumb
千葉県市原郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域)

古代・中世

現在の市原市北部を支配していた「菊麻国造」(くくまのくにのみやつこ)の領域を中心に編成された。「上海上国造」(かみつうなかみのくにのみやつこ)の支配領域であった養老川左岸は海上(うなかみ)郡とされ、当郡は養老川右岸を領域としていたと考えられている。

律令制の下で上総国の中心とされ、国府国衙)、国分寺国分尼寺総社のいずれもが当郡に置かれていた。

平安時代末期頃に東西に分割され、「市西(しさい)郡[注 1]」・「市東(しとう)郡」となった。

和名類聚抄』に記される郡内の(6郷)。

海部、市原、江田、湿津、山田、菊間

近世

江戸時代初期に市西郡・市東郡、および元の海上郡であった海北(かいほう)郡・佐是(さぜ)郡などが統合されて市原郡となった。おおよそ養老川の全流域に相当する(ただし最上流域は夷隅郡)。

郡内の支配は細分化され、幕府直轄領(天領)、旗本知行地、大名)領が複雑に入り組んでいた。 当郡内に支配の拠点(陣屋)を置く藩もあったが、いずれも2万石以下の小藩であり、しかも江戸時代を通じて存続した藩はなかった。 1867年慶応3年)の大政奉還の時点で郡内に陣屋を置いていたのは鶴牧藩(1.5万石)のみである。

1868年明治元年)、徳川宗家(旧将軍家)の駿府(静岡)入封に換えて遠江浜松藩主であった井上正直が当郡を中心に6万石の領地を与えられ、石川村の台地上に陣屋を置いた。台地上に整備された城下町鶴舞と名づけられたことから、この藩は鶴舞藩と呼ばれる。また、駿河沼津藩主であった水野忠敬が菊間村に陣屋を置き菊間藩(5万石)が成立した。

Remove ads

近代以降の沿革

要約
視点

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。

町村制以前の沿革

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。下記の他、岩崎新田が存在したが、五井村の一部として扱われたのか記載されていない。
さらに見る 知行, 村数 ...
  • 慶応4年
    • 請西藩が廃藩。
    • 真福寺村、腰巻村、大西村が合併して米沢村が成立。
    • 7月2日1868年8月19日) - 請西藩領、岩槻藩領、与力給知の全域、幕府・旗本領の大部分(内田江子田村、内田安久谷村、内田大西村、内田腰巻村、内田真福寺村、内田真ヶ谷村、原田村、土宇村、下野村、立野村、久保村、山田橋村の全域、八幡村、滝ノ口村〔滝口村〕、新井村、皆吉村、瀬又村の各一部を除く)、鶴牧藩領の大部分(山倉村、五井村、君塚村、今富村を除く)、佐貫藩領の一部(磯谷村)、西大平藩領の一部(現市原市高滝の方の宮原村)が安房上総知県事の管轄となる。また、以降の藩の設置にはすべて旧寺社領、寺社除地も含む。
    • 7月13日(1868年8月30日) - 駿河小島藩転封し、上総金ヶ崎藩となる。
    • 9月5日(1868年10月20日) - 遠江浜松藩が転封し、上総鶴舞藩となる。
  • 明治元年
    • 9月12日(1868年10月27日) - 駿河沼津藩が転封し、上総菊間藩となる。
    • また、上記3藩の入封にともない鶴牧藩、佐貫藩、久留里藩、高岡藩、館山藩、前橋藩、西大平藩で領地替えが行われ、郡内は4藩の管轄となる(村名は幕末時点のもの)。
さらに見る 知行, 村数 ...
  • 明治初年に以下の変更が行われた。
    • 天羽田新田が姉ヶ崎村に編入。
    • 「内田」の冠称を廃止。
  • 明治2年3月 - 上総金ヶ崎藩が上総桜井藩に改称。
  • 明治4年
  • 明治5年 - 石川村より鶴舞村が分村。
  • 明治6年(1873年6月15日 - 木更津県が印旛県に統合して千葉県が発足。
  • 明治7年(1874年
    • 八幡村が八幡宿に改称。
    • 五所村、金杉浜新田が合併して五所金杉村が成立。
    • 宮原村、加茂村(ともに現市原市高滝)が合併して高滝村が成立。
    • 根向村、芋原村が折津村に編入。
    • 川崎村が田淵村に、黒川村が麻生原村に編入。
  • 明治8年(1875年
    • 北崎村、小佐貫村が合併して養老村が成立。
    • 天王河原村が青柳村に編入。
  • 明治11年(1878年11月2日 - 郡区町村編制法の千葉県での施行により、行政区画としての市原郡が発足。「千葉市原郡役所」が千葉郡千葉町に設置され、同郡とともに管轄。
  • 明治12年(1879年) - 2ヶ所の国吉村が、それぞれ東国吉村、西国吉村に改称。
  • 明治15年(1882年) - 山田久保村、日竹村が、それぞれ皆吉村、田淵村に編入。

町村制以降の沿革

Thumb
市原郡(町村制施行時)
1.八幡町 2.五井村 3.千種村 4.鶴牧村 5.東海村 6.海上村 7.菊間村 8.湿津村 9.市東村 10.市原村 11.市西村 12.養老村 13.戸田村 14.明治村 15.内田村 16.鶴舞村 17.高滝村 18.富山村 19.平三村 20.里見村 21.白鳥村
現在の行政区画
紫:市原市
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により市原郡に以下の町村が発足。特記以外は全域が現・市原市。(1町20村)
    • 八幡町 ←八幡宿、五所金杉村、山木村
    • 五井村 ←五井村、出津村、玉前新田、岩崎新田、平田村、村上村、君塚村、岩野見村
    • 千種村 ←青柳村、松ヶ島村、今津朝山村、柏原村、白塚村
    • 鶴牧村 ←姉ヶ崎村、畑木村、椎津村、豊成村、立野村、片又木村、不入斗村、深城村、迎田村
    • 東海村 ←廿五里村、野毛村、町田村、海保村、島野村、飯沼村
    • 海上村 ←今富村、小折村、柳原村、十五沢村、西野村、引田村、分目村、新生村、浅井小向村、権現堂村、糸久村、神代村、安須村、高坂村、宮原村
    • 菊間村 ←菊間村、古市場村、大厩村、草刈村
    • 湿津村 ←大成村、大作村、喜多村、滝口村、葉木村、勝間村、荻作村、小田部村、神崎村、潤井戸村、下野村、久々津村
    • 市東村 ←瀬又村、番場村、押沼村、中野村、東国吉村、金剛地村、永吉村、高田村、高倉村、奈良村、古都辺村(現・市原市)、板倉村(現・千葉市緑区)
    • 市原村 ←郡本村、西野谷村、藤井村、山田橋村、能満村、市原村、門前村、根田村、惣社村、西広村
    • 市西村 ←海士有木村、大坪村、相川村、福増村、山倉村、新堀村、武士村
    • 養老村 ←松崎村、磯ヶ谷村、山田村、土宇村、二日市場村、櫃挟村、大桶村、川在村、新巻村
    • 戸田村 ←馬立村、上原村、上高根村、中高根村、風戸村、栢橋村、岩崎村、寺谷村
    • 明治村 ←牛久村、奉免村、妙香村、中村、佐是村、西国吉村、皆吉村、金沢村、大蔵村、藪村、岩村
    • 内田村 ←石川村、米沢村、真ヶ谷村、安久谷村、原田村、江子田村、奥野村、堀越村、宿村、島田村、市場村、水沢村
    • 鶴舞村 ←鶴舞村、田尾村、池和田村、矢田村、下矢田村、山小川村
    • 高滝村 ←高滝村、養老村、本郷村、大和田村、久保村、外部田村、駒込村、山口村、不入村
    • 富山村 ←古敷谷村、小谷田村、吉沢村、新井村
    • 平三村 ←平蔵村、米原村、小草畑村
    • 里見村 ←飯給村、徳氏村、平野村、大戸村、万田野村、月出村、柿木台村、田淵村
    • 白鳥村 ←大久保村、石塚村、菅野村、月崎村、国本村、柳川村、石神村、折津村、朝生原村、戸面村
  • 1891年(明治24年)
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 郡制を施行。八幡町に郡役所が置かれる。[注釈 1]
  • 1923年大正12年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 1926年(大正15年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 1924年(大正13年)7月15日 - 明治村が町制を施行し牛久町と改称。(5町16村)
  • 昭和17年(1942年)7月1日 - 「市原地方事務所」が八幡町に設置され、本郡を管轄。
  • 昭和29年(1954年
    • 1月15日 - 高滝村、富山村、里見村、白鳥村が合併して加茂村が発足。(5町13村)
    • 11月3日 - 五井町と東海村が合併し、改めて五井町が発足。(5町12村)
    • 11月15日 - 牛久町、鶴舞町、戸田村、内田村、平三村が合併して南総町が発足。(4町9村)
  • 昭和30年(1955年
    • 2月11日 - 湿津村と市東村が合併して市津村が発足。(4町8村)
    • 3月20日 - 五井町と千種村が合併し、改めて五井町が発足。(4町7村)
    • 3月31日
      • 八幡町、菊間村が合併して市原町(市原村とは別)が発足する。(4町6村)
      • 市西村、養老村が合併、町制を施行して三和町が発足。(5町4村)
      • 五井町のうち旧千種村の一部(今津朝山、柏原、白塚)が姉崎町に編入。
  • 昭和31年(1956年
    • 3月25日 - 三和町と海上村が合併し、改めて三和町が発足。(5町3村)
    • 7月1日 - 市原村の東部(郡本、西野谷、藤井、山田橋、能満、市原、門前)が市原町に、西部(根田、加茂、惣社、西広)が五井町に編入。(5町2村)
    • 9月1日 - 三和町のうち旧海上村の一部(今富、小折、柳原、十五沢、西野)が五井町に編入。
    • 11月25日 - 三和町のうち旧海上村の一部(引田、神代の一部)が五井町に編入。
  • 昭和36年(1961年)4月1日 - 市津村が町制を施行し市津町となる。(6町1村)
  • 昭和38年(1963年5月1日
    • 市原町・五井町・姉崎町・三和町・市津町が合併、市制を施行して市原市が発足し、郡より離脱。(1町1村)
    • 市津町の一部(板倉)が山武郡土気町(現千葉市緑区)に編入。
  • 昭和42年(1967年10月1日 - 南総町・加茂村が市原市に編入。同日市原郡消滅。

1955年(昭和30年)3月31日から1956年(昭和31年)7月1日までは「市原町」と「市原村」が併存していた。

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治22年4月1日, 明治22年 - 昭和19年 ...
Remove ads

行政

千葉・市原郡長
さらに見る 代, 氏名 ...
市原郡長

特記なき場合『千葉県市原郡誌』による[2]

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads