トップQs
タイムライン
チャット
視点

高田山惠助

昭和時代の大相撲力士 ウィキペディアから

Remove ads

高田山 惠助(たかだやま けいすけ、1917年3月25日[1] - 1983年12月7日[2])は、岩手県東磐井郡千厩町(現・一関市)出身[1]昭和時代の元大相撲力士白玉部屋芝田山部屋高田川部屋高砂部屋所属。本名は金野 恵助[1]。最高位は東十両8枚目[1]。得意技は右四つ、寄り。

経歴

同郷の横綱宮城山が引退直後に部屋を興した白玉部屋(のち芝田山部屋)に入門。1931年5月場所に初土俵を踏んだ。当初の四股名は師匠が以前名乗った「岩手川」。幕下時代の1940年1月場所に「高田山」と改名した。1941年5月場所に十両に昇進[1]。この場所8勝7敗と勝ち越した。翌1942年1月場所には東十両8枚目まで番付を上げたが、右膝を捻挫して途中休場。幕下に陥落、その後は勝ち越すことなく1944年1月場所で廃業した[1]。十両陥落後の1943年に師匠の宮城山が死去、高田川部屋に移籍、更に高田川部屋の師匠も間もなく死去したため、高砂部屋に移籍した。

廃業後は帰郷し、酒造会社や工務店などに勤務し、地元の小学生に相撲を指導した[3]

1983年に66歳で死去した。

主な成績

  • 通算成績:74勝83敗18休 勝率.471
  • 十両成績:11勝10敗9休 勝率.524
  • 現役在位:21場所
  • 十両在位:2場所

場所別成績

さらに見る 春場所, 三月場所 ...
Remove ads

改名歴

  • 岩手川(いわてがわ)1931年5月場所 - 1939年5月場所
  • 高田山 惠輔(たかだやま けいすけ)1940年1月場所 - 1941年1月場所
  • 高田山 惠助(たかだやま けいすけ)1941年5月場所 - 1944年1月場所

参考文献

  • 『馬っこの里・せんまや・むかしいま』千厩青年商工クラブ、1984年。一関市立千厩図書館所蔵。
  • 小池謙二『大相撲星取大鑑』昭和編第1巻、医聖社、1986年。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads