トップQs
タイムライン
チャット
視点

高知県立高知農業高等学校

高知県南国市にある高等学校 ウィキペディアから

高知県立高知農業高等学校map
Remove ads

高知県立高知農業高等学校(こうちけんりつ こうちのうぎょうこうとうがっこう)は、高知県南国市に所在する公立農業高等学校

概要 高知県立高知農業高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
高知県立高知農業高等学校
Remove ads

設置学科

  • 農業に関する学科
    • 農業総合科
      • 農業科学コース
      • 農業経済コース
      • 進学コース
    • 畜産総合科
      • 畜産専攻コース
      • 動物応用コース
      • 進学コース
    • 森林総合科
      • 森林資源コース
      • 森林生産コース
      • 進学コース
    • 環境土木科
      • 土木技術コース
      • 土木総合コース
      • 進学コース
    • 食品ビジネス科
      • 食品コース
      • 流通コース
      • 進学コース
    • 生活総合科
      • 食農コース
      • 総合文化コース
      • 進学コース

かつて設置されていた学科

以下の学科は改編により、2007年(平成19年)に閉科した。

  • 生産経済科
  • 園芸科
  • 畜産科
  • 林業科
  • 農業土木科
  • 食品化学科
  • 生活科学科

沿革

  • 1890年(明治23年)9月9日 - 高知県農学校として開校。
  • 1895年(明治28年)4月1日 - 高知県簡易農学校に校名変更。
  • 1905年(明治38年)2月16日 - 高知県立農林学校に校名変更。
  • 1921年(大正10年)3月31日 - 高知県立農業学校に校名変更、本科を農業科・林業科・養蚕科に分ける。
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 高知県立農業補習学校教員養成所を併置。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 農業土木科を新設。
  • 1944年(昭和19年)4月1日 - 女子部(女子農業学校の課程)を新設。
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革により高知県立高知農業高等学校となる。定時制農業科を設置。
    • 6月1日 - 本山分校(定時制男子農業科・定時制女子被服別科)の設置認可。
    • 9月1日 - 森分校(定時制女子被服別科)の設置認可。
  • 1950年(昭和25年)
    • 3月24日 - 昭和天皇の戦後巡幸があり、校庭に長岡村奉迎場が設けられた[1]
    • 4月1日 - 本山分校および森分校に定時制普通科を設置。
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 畜産科・南海分校夜間農業科を設置。
  • 1953年(昭和28年)4月1日 - 本山分校および森分校が独立、高知県立嶺北高等学校となる。
  • 1960年(昭和35年)4月10日 - 香北分校(定時制林業科・農村家庭科)を設置。
  • 1961年(昭和36年) - 香北分校の課程が全日制農業科・農村家庭科となる。
  • 1962年(昭和37年)4月18日 - 農芸化学科設置。
  • 1964年(昭和39年)1月1日 - 香北分校が独立、高知県立大栃高等学校となる。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 農村家庭科を生活科に改称。
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 農業科を農業経営科・園芸科とする。
  • 1973年(昭和48年)4月1日 - 農芸化学科を食品化学科に改称。
  • 1975年(昭和50年) - 南海分校を本校に統合。
  • 1989年(平成元年)4月1日 - 生活科を生活科学科に改称。
  • 1994年(平成6年)4月1日 - 農業経営科を生活経済科に改称。
  • 1998年(平成10年)4月1日 - 定時制課程(農業科)の募集停止。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 学科改編により、農業総合科・畜産総合科・森林総合科・環境土木科・食品ビジネス科・生活総合科を新設。
Remove ads

出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads