トップQs
タイムライン
チャット
視点

鮫島武之助

明治時代の官僚・政治家 ウィキペディアから

鮫島武之助
Remove ads

鮫島 武之助(さめしま たけのすけ、1848年12月5日嘉永元年11月10日[1]) - 1931年昭和6年)2月20日)は、明治時代官僚政治家貴族院議員ならびに伊藤博文内閣における内閣書記官長鹿児島城下山之口馬場の薩摩藩藩医、鮫島淳愿の三男として鹿児島に生まれる。鮫島尚信の弟。台湾で植民地貿易やレンガ製造を行なった鮫島盛の兄[2]

Thumb
鮫島武之助(1898年)

来歴

薩摩藩の開成所で英語を学び、慶應義塾卒業し、アメリカに留学。帰国し東京外国語学校の教師となり、東京府に出仕する。1881年(明治14年)、東京府中学校長兼英語教師。のちに外務省書記生(専門職)、外務大臣秘書官、公使館書記官兼外務省参事官イタリア駐在)、内閣総理大臣秘書官[3]などを経て、1896年(明治29年)9月11日、貴族院議員(勅選)を命ぜられ[4]1898年(明治31年)1月、第3次伊藤内閣内閣書記官長第1次大隈内閣内閣書記官長、1900年(明治33年)10月、第4次伊藤内閣内閣書記官長を拝命し、のちに鉄道会議議員、日本銀行監事となる。1931年(昭和6年)、84歳で没する。墓所は青山霊園

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads