トップQs
タイムライン
チャット
視点
鳥取鉄道部
ウィキペディアから
Remove ads
鳥取鉄道部(とっとりてつどうぶ)は、鳥取県鳥取市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道部の一つである。
概要
ローカル線(地域輸送)の活性化と効率的な鉄道運営ができるように1991年(平成3年)4月1日から鉄道部制度を導入し、鳥取県東部の路線を鳥取鉄道部が運営するように改められた[1]。
鳥取駅構内に位置しており、中国統括本部が管轄している。管下に乗務員区所(鳥取列車支部)を擁しており、以下の路線を管轄している。
所属車両の車体に記される略号
米子支社の略号である「米」と、鳥取の電報略号である「トリ」から構成された「米トリ」となっていた。中国統括本部発足時の組織改正により、現在は所属車両はない。
所属車両
2021年(令和3年)4月1日現在の所属車両は以下のとおりで、西鳥取車両支部に配置されている[2]。山陰本線鳥取 - 湖山間に位置しているが、鳥取駅から専用線で入出区するため、同区間が複線のようにみえる。かつては、西鳥取運転区と称していたが、1991年に鳥取鉄道部の発足と同時に、その下部組織となった。
- キハ47形気動車(18両)
- 0番台12両、1000番台が6両の計18両が所属している。全車がワンマン運転に対応している。
- 山陰本線城崎温泉・浜坂 - 米子間(城崎温泉駅乗り入れは1往復のみ)、因美線鳥取 - 智頭・那岐間(那岐駅乗り入れは朝1往復のみ)の普通列車で運用されている。配置される全車のリニューアル改造が完了している。
- このうちの2両 (146, 1112) は、かつて黄緑色をベースとして車体側面にしゃんしゃん傘踊りの傘やドウダンツツジ、前面貫通扉に因幡の白兎のイラストが描かれた、通称「花笠(花傘)塗装」と呼ばれる姿となっていた。また、所属するキハ47形のうちこの2両にのみ車体側面にJRマークが貼付されていた。 146は2016年(平成28年)2月の全般検査時、1112は2012年(平成24年)3月の全般検査時に朱色5号の一色塗り(首都圏色)に塗装変更され、「花笠(花傘)塗装」の車両は見られなくなった。
管理受託車両

過去の配置車両
気動車
客車
- マニ50形荷物車
- かつて救援車代用としてマニ50形2035番が配置されていた。
乗務員
鳥取鉄道部の運転士・車掌は鳥取列車支部に所属しており、鳥取駅構内に事務所がある。かつては鳥取列車区と称したが、1991年の鳥取鉄道部発足と同時にその下部組織となった。
乗務範囲
特急列車は運転士は「スーパーはくと」「スーパーいなば」「スーパーまつかぜ」「スーパーおき」「はまかぜ」に、車掌は「スーパーはくと」「スーパーいなば」「スーパーまつかぜ」に乗務している。
歴史
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads