トップQs
タイムライン
チャット
視点

上郡駅

兵庫県赤穂郡上郡町にある西日本旅客鉄道・智頭急行の駅 ウィキペディアから

上郡駅map
Remove ads

上郡駅(かみごおりえき)は、兵庫県赤穂郡上郡町大持にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・智頭急行である[2]

概要 上郡駅, 所在地 ...
Thumb
智頭急行ホーム出入口
Remove ads

概要

JR西日本の山陽本線と、智頭急行の智頭線が接続する駅であり、後者は当駅が起点である[2]。当駅を経由して鳥取方面へ向かう特急列車は智頭線に入るため乗務員交代が行われる。

山陽本線では兵庫県で最西端にあり、岡山県との県境にほど近い位置にある[2]。大阪方面とを結ぶ新快速・普通列車(西明石駅から快速)の運行は当駅までであり[2]アーバンネットワークの路線図には当駅までしか描かれていない。近畿統括本部兵庫支社)が管轄する最西の駅であり[注釈 1]境界標船坂トンネルの神戸側の出入口付近に設置されている。

JRの駅は直営駅であり[2]相生駅の管理下に置かれているが、地区駅として駅長が配置されている。ICOCAはJRのみ使用可能[2]。智頭急行では2020年4月よりクレジットカードや交通系電子マネーの決済による乗車券購入を開始した。

終戦直後には当駅発の定期長距離列車が存在していた。宮脇俊三の『時刻表昭和史』によると昭和20年9月号には当駅始発・青森行きの普通「507列車」の設定がされており、当駅を6時59分に出発して終着の青森駅には翌日の17時06分の到着(所要時間は34時間7分)であった。この列車は1950年(昭和25年)の急行日本海」の列車番号に引き継がれた。

なお、隣の三石駅との駅間距離12.8kmは、2024年3月16日にそれまで最長であった北陸本線敦賀駅 - 南今庄駅間(16.6km)がハピラインふくいに経営移管されたことに伴い、JR西日本管内の在来線で最長の駅間距離となっている。

Remove ads

歴史

Remove ads

駅構造

単式ホーム1面1線、島式ホーム1面3線、計2面4線の地上駅。1番のりばが上り本線、2番のりばが中線、3番のりばが下り本線となっている。智頭急行線ホームは、2・3番のりばホームの西側の切り欠き部にあり[2]、智頭急行駅舎・中間改札で仕切られている。智頭急行線には独自の跨線橋がJR上郡駅舎の岡山寄りにありJR改札を通らずに利用できる[2][13]。3番のりばの隣にホームのない下り待避線(4番線)も敷設されていて、貨物列車の待機用などに使われている。その隣には留置線も敷設されていて、夜間滞泊に使われている。

地上駅舎の有人駅[2]みどりの券売機プラス[4][12]及び自動券売機自動改札機エレベーターが設置されている。智頭急行駅舎内の中間改札にも簡易型自動改札機が設置されている。2・3番のりばホームには待合室[13]がある。売店は改札外にあったが閉店した[14]

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
付記事項
  • 本項ではJR西日本公式サイトの全域路線図[16]の表記に従うため、岡山方面は黄緑色のSで、姫路方面は青色のAでそれぞれ表記した。
  • 智頭急行直通の特急は「スーパーはくと」は智頭線へは3番のりば、山陽本線へは1番のりば、「スーパーいなば」は方向転換を行い両方向とも2番のりばを使用する。

利用状況

「兵庫県統計書[17]」によると、2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員(JR西日本)は2,461人である。

近年の1日平均乗車人員(JR西日本)は以下の通りである。

さらに見る JR西日本, 年度 ...

近年の1日平均乗降人員(智頭急行)は以下の通りである[18]

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人数 ...
Remove ads

駅周辺

駅南側を安室川が流れ、その川沿いに運動施設が設けられている。郵便局や学校は駅北側にあり、所々に商店がある。

バス路線

駅前ロータリー内に「上郡駅」停留所があり、下記の各路線が発着する。

隣の駅

※両事業者の路線を直通する特急「スーパーはくと」「スーパーいなば」の隣の停車駅は列車記事を参照。

西日本旅客鉄道(JR西日本)
A S 山陽本線
新快速(姫路駅まで各駅に停車)
有年駅 - 上郡駅
普通(明石駅以東は快速)
有年駅 - 上郡駅 - 三石駅 (JR-S11)
智頭急行
智頭線(特急と普通のみ運転)
上郡駅 - (岩木信号場) - 苔縄駅

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads