トップQs
タイムライン
チャット
視点

鵜月洋

日本の日本文学研究者 ウィキペディアから

Remove ads

鵜月 洋(うづき ひろし、1918年大正7年〉11月29日 - 1965年昭和40年〉6月12日)は、日本国文学者。専門は、近世日本文学及び宣伝広告文。

来歴・人物

1918年11月29日千葉県銚子市に生まれる[1]

第二早稲田高等学院を経て、1939年4月1日旧制早稲田大学文学部文学科国文学専攻に入学[1]学徒出陣のため、1941年12月25日に繰り上げ卒業となる[2]卒業論文暉峻康隆の指導の下、江戸戯作洒落本)をテーマとし[3][4]、成績優秀だったため優等賞を受けた[5][注釈 1]

1942年4月1日に早稲田大学大学院に入学[1]。同年9月27日には論文「近世後期写実小説の研究」に教職員賞が与えられた[6][7][注釈 2]。同年9月の城右高等女学校教諭、1944年9月から日本文学報国会主事となる。その後、指導教授である暉峻康隆が応召されたため、1945年3月に大学院を退学[1]。更に終戦に伴い、同年8月に日本文学報国会が解散したため主事を辞任し、同年9月から中央公論社嘱託、地平社編集主任となる[1]

1949年から早稲田大学大正大学等の講師を経て、1963年早稲田大学政治経済学部専任講師となる[1]。また、講師を勤める傍ら、1955年から日本近世文学会事務局長も歴任する[1]

1965年6月12日膠原病による腸内出血多量のため死去[1][8]。享年46歳。告別式は同年6月14日に自宅で行われた[9]

生前に着手していた雨月物語及び宣伝文の研究は、暉峻康隆の指示により、後輩である中村博保及び中野三敏の助筆を得て、『雨月物語評釈』及び『広告文の歴史』として死後刊行された[3][10]

Remove ads

著書

単著

  • 『宣伝文』朝日新聞社、1961年9月。 NCID BN10905517全国書誌番号:61010177
  • 『広告文の歴史 キャッチフレーズの100年』日本経済新聞社〈日経新書30〉、1965年12月。 NCID BN05734277全国書誌番号:66002248[注釈 3]
  • 『雨月物語評釈』角川書店〈日本古典評釈・全注釈叢書〉、1969年3月。ISBN 9784047610101 NCID BN04107486全国書誌番号:75013175[注釈 4]

共著・共編

訳注

Remove ads

論文

校訂

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads