トップQs
タイムライン
チャット
視点

鶴ケ峰

横浜市旭区の町 ウィキペディアから

鶴ケ峰
Remove ads

鶴ケ峰(つるがみね)は、神奈川県横浜市旭区の町名。

概要 鶴ケ峰, 国 ...
Thumb
ココロット鶴ケ峰

二俣川とともに横浜市の主要な生活拠点(旧:副都心)を形成する[5]。現行行政地名は鶴ケ峰一丁目及び鶴ケ峰二丁目。住居表示は未実施[6]

Remove ads

地理

旭区東部にあり、水道道を境に南西が一丁目、北東が二丁目となる。東西に相鉄本線が走り、二丁目に鶴ヶ峰駅が設けられている。相鉄の北側に帷子川が流れ、北端の鶴ケ峰本町との境には国道16号が通る。国道は町内で厚木街道(神奈川県道40号横浜厚木線)と分岐する。南東端、鶴ケ峰一丁目と川島町の境には東海道新幹線が通過する。

一丁目の厚木街道沿いには旭区役所や旭消防署など官公署が集まる。二丁目には国道から延びる専用橋を介してバスターミナルが設けられており、2009年開国博Y150開催時にはヒルサイドエリアへのシャトルバス発着場となった。2007年には、二丁目の駅南口に再開発ビル「ココロット鶴ヶ峰」がオープンしている。

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、鶴ケ峰1丁目72番4の地点で23万4000円/m²となっている[7]

歴史

沿革

かつての都筑郡今宿村・白根村・川島村等の一部で、1889年明治22年)4月1日に旧村が合併、都岡村大字今宿・白根、西谷村大字川島等となる。西谷村は1927年昭和2年)に、続いて都岡村は1939年昭和14年)に横浜市に編入され、(旧)保土ケ谷区今宿町・白根町・川島町等となった。1968年3月15日に今宿町、三反田町、白根町、川島町の各一部から鶴ケ峰一丁目鶴ケ峰ニ丁目を新設。1969年10月1日、保土ケ谷区から旭区を新設、旭区鶴ケ峰となり現在に至る。

世帯数と人口

2025年(令和7年)6月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

さらに見る 年, 人口 ...

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

さらに見る 年, 世帯数 ...

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年11月時点)[14]

さらに見る 丁目, 番・番地等 ...
Remove ads

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]

さらに見る 丁目, 事業所数 ...

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

さらに見る 年, 事業者数 ...

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

さらに見る 年, 従業員数 ...
Remove ads

史跡

この地域は二俣川と共に鎌倉時代初期の武将、畠山重忠が討たれた場所に近いことから、畠山重忠や古戦場に関する史跡が複数残されている(「二俣川#畠山重忠と史跡(二俣川古戦場)」も参照)。

  • 畠山重忠公碑 - 鶴ケ峰と埼玉県川本村の有志により1955年(畠山重忠没後750年)に建立された。
  • さかさ矢竹
  • 駕籠塚
  • 首塚
  • 鎧の渡し・首洗い井戸
  • すずり石水跡
  • 六ツ塚(薬王寺)

なお、これらは横浜市登録地域文化財に登録されている[17]

地名の由来

町名の由来は、「ツル」が水流を表し「川の流れるところにある山」という説と、この地にが飛来したという説がある[18][19]。なお、全国的にも「鶴」が付く地名はたくさんあり、鳥の鶴ではなく前者の説のように水流を意味している例も多くある。

施設

商店街の規模が大きく、価格がリーズナブルな店が多い学生街であるが、この地域には高校及び中高一貫校は無い。

行政機関

  • 横浜市旭区役所
  • 横浜市旭消防署
  • 旭区市民活動支援センター「みなくる」
  • 旭警察署 鶴ケ峰交番

金融機関

主な商店・チェーン店舗

  • デリカキング鶴ヶ峰店
  • からあげセンター鶴ヶ峰店
  • New Ful Bari 鶴ヶ峰店
  • ヨコハマ・スープカレー・シンペー
  • チャイカフェ 鶴ヶ峰店
  • スパイス ガーデン鶴ヶ峰

その他

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[21]

さらに見る 丁目, 番・番地等 ...

参考資料

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads