トップQs
タイムライン
チャット
視点

鶴澤探索

1729-1797, 江戸時代中期の狩野派の絵師 ウィキペディアから

Remove ads

鶴澤 探索(つるさわ たんさく) 1729年享保14年) - 1797年8月5日寛政9年7月13日))は、日本の江戸時代中期に活躍した狩野派絵師鶴澤探鯨の息子で鶴澤派の3代目。名は守煕。探索は号で、若年時の通称は式部。

略伝

宝暦6年12月21日(1757年2月9日)28歳で法橋、明和6年6月18日(1769年7月21日)41歳で法眼になる。その翌年「御月扇調進、尤常式御用」を仰せ付けられ、以降禁裏から「御扶持」を得た。これまで鶴澤家は禁裏のお抱え絵師ではあったが、臨時の御用を務めて画料を貰うだけだった。しかし、これからは月扇料として扶持を貰うようになり鶴澤家の家格は向上した。天明の大火に伴う寛政度禁裏御所造営に伴う障壁画制作では、御用願書を提出した絵師たちに不備や不相応がないか調べるため、絵所預で土佐家土佐光貞の補佐を命じられた。これにより、鶴澤家が土佐家に次ぐ家格と認められていたことが分かり、以後幕末までその家格を維持することになる。

跡は養子または婿養子鶴澤探泉が継いだ。弟子に、伊庭玉洲、井上幽意、上田柳文、大森捜雲、片山墨随、狩野蔵之進、狩野宗三、河合索玩、小畑洞月、佐々木泉景、武田索駿、土屋索進、堀索道、安良周篤、山田索隠、山田作洲、山川千溪、吉村周圭、など数多い。

Remove ads

作品

さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads