トップQs
タイムライン
チャット
視点

鶴澤探鯨

ウィキペディアから

Remove ads

鶴澤 探鯨(つるさわ たんげい) 1687年貞享4年) - 1769年9月20日明和6年8月21日))は、日本の江戸時代中期に活躍した狩野派絵師鶴澤探山の息子で鶴澤派の2代目。名は守実。探鯨は号で、別号に幽皓。

略伝

鶴澤探山の子として生まれる。10代前半頃に父とともに上洛し、禁裏の御用を務めた。父と共に、1708年宝永5年)慶仁親王(中御門天皇)御所、宝永度禁裏御所、1713年正徳3年)近衛尚子女御御所、1723年享保8年)昭仁親王(桜町天皇)御所の障壁画制作に参加する。1728年(享保13年)法橋叙任。翌年に父・探山が亡くなった後も、1736年元文元年)二条舎子女御御所や一条富子女御御所障壁画を手掛けた。1747年延享4年)61歳で父と同じ法眼に進んだ。1769年(明和6年)83歳で没した。墓は京都の善導寺。息子の鶴澤探索が跡を継いだ。弟子に石田幽汀吉田元陳、江村春甫、大森捜雲、雲鯨、竹内重方、一説に歌川豊春など。

画風は、探幽様式を守った父と違って多彩である。江戸狩野派様式を基調としつつも、京狩野風、大和絵風、あるいは琳派風の作品も描いている。これは京都の人々の需要や、若年で上洛した探鯨は京都に残る名品を見て学ぶことができたからだと推測される。探鯨の多様な画風は以後、鶴澤派画風の基調として受け継がれていくことになる。

Remove ads

代表作

さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

参考文献

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads