トップQs
タイムライン
チャット
視点

吉田元陳

ウィキペディアから

Remove ads

吉田 元陳(よしだ げんちん、享保13年(1728年[1] - 1795年寛政7年))は、日本の江戸時代中期に活躍した鶴澤派狩野派の一派)の絵師

略伝

鶴澤探鯨の門人。諱は守清。京都豪商・角倉家の縁者とされる。1757年宝暦7年)に法橋に上る。翌年から禁裏の御用を勤め、閏月の御月扇を進上している。1771年明和8年)御所の太宋御屏風を制作。1777年安永6年)法眼位を得る。探鯨の息子・探索と寛政度禁裏御所障壁画制作に参加した。跡は息子の吉田大炊(元椿)が継いだ。弟子は木村元城、杉山元春、谷川元庸、吉城元陵など数多いものの、その活動については殆ど不明である。

作品

さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads