トップQs
タイムライン
チャット
視点

鶴田町立野木小学校

青森県鶴田町にあった小学校 ウィキペディアから

Remove ads

鶴田町立野木小学校(つるたちょうりつ のぎしょうがっこう)は、青森県北津軽郡鶴田町大字野木にあった公立小学校

概要 鶴田町立野木小学校, 過去の名称 ...

沿革

  • 1872年明治5年)6月[1] - 野木村にあった竹内俊治の寺子屋の建物12坪(約40平方メートル)を、そのまま校舎に充て、野木小学開校。
  • 1879年(明治12年)8月 - 浄林寺境内に移転。
  • 1886年(明治19年) - 野木簡易小学校と改称。木筒小学を併合し、木筒分校設置。
  • 1889年(明治22年)2月 - 字東松虫40番地に移転。
  • 1892年(明治25年)1月 - 野木尋常小学校と改称。
  • 1901年(明治34年)10月 - 字東松虫80番地に2階建校舎新築(階下教室1・控所・職員住宅・階上職員室・住宅1部屋)落成し、移転。総工費83円50銭は、学区の寄付。
  • 1904年(明治37年)4月 - 木筒分教場が独立し、木筒尋常小学校となる。
  • 1905年(明治38年)4月 - 字西松虫53番の内2号地に移転。
  • 1910年(明治43年)4月1日 - 水元尋常高等小学校の分教場となる。
  • 1916年大正5年)4月 - 間山地区児童本校引揚。
  • 1921年(大正10年)1月27日 - 字西松虫53番2号地に12アールの土地を購入し、移転。
  • 1936年昭和11年)4月 - 校地100坪(330平方メートル)を購入し、体操場・児童昇降口・物置を増築。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、水元国民学校野木分教場と改称。
  • 1945年(昭和20年)10月 - 1学級増につき、体操場を仕切り、普通教室に改造。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、水元村立水元小学校野木分校と改称。
  • 1948年(昭和23年)
    • 7月 - 校地90坪(297平方メートル)拡張。
    • 10月18日 - 校舎西側に隣接して、2階建校舎改築落成(教室2・裁縫教室・便所増築・昇降口修理)。
  • 1950年(昭和25年)12月 - 職員室・玄関・職員住宅増改築。
  • 1951年(昭和26年)
    • 4月1日 - 独立昇格し、水元村立野木小学校と改称。
    • 9月 - PTA・野木青年文化研究協会より、校旗が寄贈され、樹立式挙行。
  • 1955年(昭和30年)
    • 3月1日 - 水元村の鶴田町への合併により、鶴田町立野木小学校と改称。
    • 4月 - 校舎西側の土地450坪(1485平方メートル)を購入し、運動場として、学区民による整地作業奉仕。
  • 1957年(昭和32年)11月 - 校門及びブロック塀18メートル竣成。
  • 1959年(昭和34年)4月 - 学級増認可され、1教室不足につき、職員室を教室に、職員住宅を職員室に改装。さらに、旧校舎の教室を12坪に縮小し、屋内体操場8坪(約26平方メートル)拡張。
  • 1963年(昭和38年)1月 - 創立90周年記念式典挙行。
  • 1966年(昭和41年)4月 - 図書室と昇降口改築。
  • 1967年(昭和42年)8月 - 体操場床板改修。
  • 1969年(昭和44年)10月 - 校舎北側側溝工事完成。雲梯・体操場演壇設備。
  • 1972年(昭和47年)
    • 5月 - 児童昇降口移転、増改築。プール建設着工。
    • 7月 - プール竣工。創立百周年記念式典挙行。更衣室増築。
  • 1986年(昭和61年)4月1日 - 本校と木筒小学校が統合した富士見小学校開校により、閉校。
Remove ads

学区

  • 鶴田町野木地区

周辺

脚注

参考資料

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads