トップQs
タイムライン
チャット
視点

鷹司房輔

江戸時代前期の公卿。従一位、摂政、関白、左大臣。藤氏長者。鷹司家16代。 ウィキペディアから

Remove ads

鷹司 房輔(たかつかさ ふさすけ)は、江戸時代前期の公卿左大臣鷹司教平の子。官位従一位関白左大臣

概要 凡例鷹司房輔, 時代 ...

経歴

従一位(1672年寛文12年)1月5日叙)。内大臣1658年 - 1661年)、右大臣(1661年 - 1663年)、左大臣(1663年 - 1667年)、摂政1664年 - 1668年)、関白(1668年 - 1682年)などを歴任。

元禄13年(1700年)薨去。

系譜

要約
視点
  • 正室:大江竹子(?-1679) - 毛利秀就次女
  • 家女房
    • 三男:輔信(?-1741[1]) - 茶人
    • 四男:房演(1670-1737) - 三宝院門跡
    • 五男:信覚(1674-1701) - 大乗院門跡
    • 六男:田鶴君(?-1683) - 早世
    • 長女:日顕(?-1690) - 瑞龍寺貫首
    • 次女:性源院(?-1690) - 早世
    • 七男:小若君(?-1688) - 早世
    • 八男:隆尊(1691-1764) - 大乗院門跡
    • 九男:一条兼香(1693-1751) - 一条兼輝養子

房輔は最後の征夷大将軍徳川慶喜の女系共通祖先[2]にあたる。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輔信
 
八重姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
美代姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川吉孚
 
 
 
 
 
 
 
宗翰
 
治保
 
 
 
 
 
 
鷹司房輔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川宗堯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
治紀
 
斉昭
 
慶喜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一条兼香
 
道香
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
溢子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
池田静子
 
 
 
Remove ads

脚注

関連タグ

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads