トップQs
タイムライン
チャット
視点

瑞龍寺 (近江八幡市)

滋賀県近江八幡市の八幡山山頂にある寺院 ウィキペディアから

瑞龍寺 (近江八幡市)map
Remove ads

瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、滋賀県近江八幡市宮内町にある日蓮宗本山(由緒寺院)。

概要 瑞龍寺, 所在地 ...
Thumb
瑞龍寺門跡の石標
Thumb
八幡山城西の丸から琵琶湖方向の眺望
Thumb
中庭
Thumb
豊臣秀次銅像

概要

山号はなく御所号「村雲御所」を冠する。本尊三宝尊。日蓮宗唯一の門跡寺院・本山(由緒寺院)。大本山大光山本圀寺を祖とする六条門流の主要寺院の一つで、八幡山山頂・八幡山城本丸跡にある豊臣秀次の菩提寺でもある。

歴史

(とも)は実子のいない弟・豊臣秀吉に、長男の秀次を養子として出していた。しかし文禄4年(1595年)、秀次は秀吉と対立し蟄居先の高野山で自害してしまった。その後、秀次の妻子は三条河原で処刑され、智の夫であり秀次の実父である三好吉房も流刑となった。

唯一残された智は処刑された子や孫の菩提を弔うために出家し、以前から帰依していた日蓮宗による寺院を建てようとしたところ、文禄5年(1596年)、話を聞いた後陽成天皇より嵯峨の村雲(現・二尊院の北側)の寺地と「瑞龍寺」の寺号・寺領1000石・菊紋・紫衣を賜って創建された。これにより瑞龍寺は日蓮宗寺院で唯一の門跡寺院及び勅願所となり別名を村雲御所と称して、以後、代々皇女や公家の娘を貫首として迎えた。

江戸時代には嵯峨から西陣堀川今出川付近の地(現:上京区村雲町。西陣織会館と西陣産業会館がある付近。)に移転する。その後、天明8年(1788年)の天明の大火により全焼するが、中興の祖・9世・日尊尼が文政7年(1824年)から28年の歳月を掛けて再建を果たした。

1961年昭和36年)、11世・日浄尼の代に京都堀川今出川から秀次ゆかりの八幡山城の跡地に寺地を移したが、日浄尼はその完成を見ず遷化。その後、1968年(昭和43年)に晋山したのが小笠原氏出身の12世・日英尼である。家庭の不幸から出家に追い込まれた日英尼は、以後の生涯を瑞龍寺の再建に捧げた。その後を嗣いだのが、宝塚歌劇団卒業生であった桜緋紗子こと13世・日凰尼である。日凰尼は2002年平成14年)3月20日に89歳で遷化するまで瑞龍寺の再建に寄与した。14世日澄尼・15世日英・現門跡16世詫間日宝尼(京都府南丹市長久寺より晋山。莚師法縁)は執事長職からの就任である。

Remove ads

境内

文化財

滋賀県指定有形文化財

近江八幡市指定有形文化財

年中行事

  • 7月15日 - 豊臣秀次公御命日忌[1]

歴代門跡

12世までの歴代門跡は、開山である日秀尼か開基である後陽成天皇かのいづれかの血脈である者が多い[2]

さらに見る 歴代, 法号 ...
Remove ads

旧末寺

日蓮宗は1941年昭和16年)に本末を解体したため、現在では旧本山・旧末寺と呼びならわしている。

拝観

  • 拝観料 500円(特別展示時は特別拝観料600円)
  • 拝観時間 9時 - 16時

前後の札所

びわ湖百八霊場
72 長命寺 - 73 瑞龍寺 - 74 願成就寺 

交通アクセス

※八幡公園に無料駐車場あり。

脚註

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads