トップQs
タイムライン
チャット
視点

鹿児島県立鴨池陸上競技場

鹿児島市にある陸上競技場 ウィキペディアから

鹿児島県立鴨池陸上競技場map
Remove ads

鹿児島県立鴨池陸上競技場(かごしまけんりつかもいけりくじょうきょうぎじょう)は、鹿児島県鹿児島市鴨池公園内にあるスタジアム。球技場としても使用される。2018年4月1日から薩摩酒造(本社:鹿児島県枕崎市)が命名権を取得し「白波スタジアム」(しらなみスタジアム、略称「白波スタ」)の呼称を用いている(詳細は後述)。

概要 鹿児島県立鴨池陸上競技場 白波スタジアム, 施設情報 ...

鹿児島県教育庁所管の「鹿児島県総合体育センター」施設の一つ[2]。施設は鹿児島県が所有し、セイカ・ユナイテッドグループ指定管理者として運営管理を行っている。

Remove ads

歴史

1972年に開催された第27回国民体育大会(太陽国体)の会場として使用することを念頭に1970年12月に完成した陸上競技場である。

1994年にナイター照明設備、翌1995年にバックスタンドを新設した。また2023年に開催された特別国体に向けて、2014年8月1日から断続的に改修工事が行われた。[3]

施設概要

開催された主なイベント・大会

陸上競技

  • 九州中学校陸上競技大会
  • 南九州高校総体陸上競技大会
  • KKB小学生陸上フェスタ

サッカー

ラグビー

その他

Thumb
北側芝スタンドから撮影した鹿児島県立鴨池陸上競技場のパノラマ。画像の向かって左側がバックスタンド、右側がメインスタンド、中央部分が南側芝スタンドである。照明は鉄塔式の設備を有する他、メインスタンドにも屋根と一体型の照明を設置している。

施設命名権

2017年8月に、鹿児島県が鹿児島県立鴨池野球場かごしま県民交流センターと共に施設命名権を公募[6]。2018年1月、鹿児島県枕崎市に本社を置く酒造メーカー・薩摩酒造が命名権を取得し、呼称が同社の製造する芋焼酎「さつま白波」に因み「白波スタジアム」となることが発表された[7]。契約期間については、当初は2018年4月1日から2021年3月31年までの3年間(契約額は年間864万円(税込)と報道[7])とされたが、2021年以降も3年ごとに契約が更新されており、現在は2027年3月31日までの契約となっている。ネーミングライツ料は2024年の契約更新時点で年額880万円(税込)である[8]。Jリーグにおいては略称を「白波スタ」としている[9]

交通

ギャラリー

公園内その他のスポーツ施設

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads