トップQs
タイムライン
チャット
視点

鹿島市立東部中学校

佐賀県鹿島市にある中学校 ウィキペディアから

鹿島市立東部中学校map
Remove ads

鹿島市立東部中学校(かしましりつ とうぶちゅうがっこう)は佐賀県鹿島市浜町甲にある市立中学校

概要 鹿島市立東部中学校, 国公私立の別 ...

概要

歴史
1960年昭和35年)に鹿島市東部の中学校3校(古枝・浜・七浦)を統合して開校。2020年令和2年)に創立60周年を迎える。
校章
1961年(昭和36年)制定。中の文字を背景にしている。
校歌
1964年(昭和39年)制定。作詞は橋本野酔、作曲は陶山聰による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「東部中学校」が登場する。
通学区域
以下の小学校3校の通学区域[1]

沿革

前史
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われ、新制中学校が発足。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 町村合併により鹿島市が発足したため、校名を以下のように改称。
    • 鹿島市立古枝中学校
    • 鹿島市立浜中学校
  • 1955年(昭和30年)3月1日 - 七浦村の一部が鹿島市に編入されたため、校名を以下のように改称。
    • 鹿島市立七浦中学校
本史
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 古枝・浜・七浦の鹿島市東部の3中学校を統合の上、「鹿島市立東部中学校」(現校名)を新設。
    • 校舎がすべて完成するまでの間、旧3中学校の校舎の使用を継続。
  • 1961年(昭和36年)4月 - 校章を制定。
  • 1962年(昭和37年)
    • 4月 - 統合新校舎(第1期工事)が完成。古枝校舎の生徒を浜校舎に収容。
    • 6月 - 東部中学校育友会を創立。
  • 1963年(昭和38年)9月 - 運動場が完成。
  • 1964年(昭和39年)
    • 1月 - 校歌を制定。
    • 8月 - 新校舎(第2期工事)が完成。学校園を新設。
  • 1965年(昭和40年)
    • 4月 - 浜・七浦両校舎を完全に統合。
    • 5月 - 完全統合により、新生東部中学校育友会が発足。
  • 1967年(昭和42年)
    • 7月 - 体育館が完成。
    • 10月 - 技術室が完成。
  • 1968年(昭和43年)4月 - 生活の4大目標を設定。
  • 1970年(昭和45年)9月 - 運動場を拡張。
  • 1973年(昭和48年)8月 - プールが完成。
  • 1974年(昭和49年)11月 - 武道場が完成。
  • 1978年(昭和53年)3月 - 特別教室、管理棟が完成。
  • 1987年(昭和62年)9月 - 校舎(1棟目)改築を完了。
  • 1989年(平成元年)1月 - 合服を制定。 11 学校安全優秀校として文部大臣表彰
  • 1991年(平成3年)12月 - CAI教室が完成。
  • 1993年(平成5年)3月 - 体育館を全面改修。
  • 1994年(平成6年)4月 - テニスコートが完成。
  • 1995年(平成7年)12月 - コスモスを校花に制定。
  • 1997年(平成9年)10月 - 大韓民国の旗高興郡・鹿島市友好結縁定期交流を実施。
  • 1999年(平成11年)
    • 7月 - 管理棟の改修工事を完了。
    • 8月 - 軟式野球部、全日本軟式野球大会で優勝。
  • 2001年(平成13年)2月 - 新入生1日体験入学を開始。
  • 2010年(平成22年)3月 - プール改修工事を完了し、50mから25mに縮小。
  • 2013年(平成25年)
    • 8月 - 管理棟改築、仮設校舎が完成。
    • 12月 - 中棟と南棟の解体を完了。
  • 2014年(平成26年)12月 - 新校舎(教室棟・技術棟・屋外便所棟)が完成。新東門を設置。
  • 2015年(平成27年)1月 - 仮設校舎を解体。
Remove ads

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 野畠公民館
  • 共生保育園
  • 鹿島市立給食センター
  • 泰智寺
  • 浜川

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads