トップQs
タイムライン
チャット
視点
黒岡帯刀
日本の海軍軍人、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
黒岡 帯刀(くろおか たてわき、1851年8月28日(嘉永4年8月2日[1]) - 1927年(昭和2年)12月19日[1])は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍中将正三位勲二等。貴族院勅選議員。

経歴
薩摩国鹿児島郡鹿児島城下下竜尾町(現鹿児島県鹿児島市下竜尾町)で薩摩藩士(180石[2])・黒岡久直の長男として生まれる[1][3]。幼名仁之介、元服してからは城之介久馨と名乗る[4]。
東京海軍操練所を経て、英国、仏国に留学[1][5][6]。1874年7月、海軍少尉任官[1]。以後、ウラジオストック派遣、東海鎮守府在勤、海軍兵学校出勤、兼太政官権少書記官軍事部勤務、威仁親王英国留学随行・兼在英国公使館附、軍事部第五課長、軍事部第四課長兼軍事部第三課長、兼造船会議議員、参謀本部海軍部第三局長心得などを務め、1886年4月、海軍大佐に昇進[1][7]。
参謀本部海軍部第三局長、海軍参謀本部出仕、横須賀鎮守府参謀長を務め、日清戦争には筑波艦長、浪速艦長として出征した[1][7][8]。1897年12月27日、海軍少将に進み台湾総督府海軍参謀長に就任[1][7]。1901年7月4日待命、1902年7月4日休職を経て、1903年9月5日、海軍中将昇進と同時に予備役編入となり、1914年3月1日後備役を経て、1925年12月7日に退役した[1][7][8]。
1903年11月20日、貴族院勅選議員に任じられ[9]、薨去するまで在任した[6]。その他、鉄道会議臨時議員を務めた[6]。
Remove ads
栄典・授章・授賞
- 位階
- 勲章等
親族
黒岡家は豊州島津家7代目当主島津久賀の次男島津帯刀久元が家祖。正徳期から黒岡姓を名乗った。久元の祖母島津御屋地(島津家17代当主島津義弘の長女)の遺領500石を継ぎ、別家を立てたのに始まる。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads