トップQs
タイムライン
チャット
視点

黒田長徳

ウィキペディアから

黒田長徳
Remove ads

黒田 長徳(くろだ ながのり)は、幕末から明治時代の大名華族筑前秋月藩の第12代(最後)の藩主で、明治に入り子爵。第10代藩主・黒田長元の八男。母は今村氏。

概要 凡例黒田長徳, 時代 ...

経歴

側室を母に持った庶子で、はじめは他家の養子に出される予定であったが、文久2年(1862年)7月25日に兄の長義が嗣子なくして死去したため、急遽その養嗣子となって家督を継いだ。同年8月17日、将軍徳川家茂御目見する。元治元年(1864年)4月6日、従五位下・甲斐守に叙任する。慶応元年(1865年)、宗家の福岡藩に代わって長崎警備を務めている。

慶応4年(1868年)閏4月10日、上洛する。明治2年(1869年)の版籍奉還藩知事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県東京に移住した。1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵[1]。明治25年(1892年)6月15日、東京にて45歳で死去した。家督は本家福岡藩黒田家から養子入りした長敬が継いだ。

家族

父母

養子

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads