トップQs
タイムライン
チャット
視点

龍の瞳

ウィキペディアから

龍の瞳
Remove ads

龍の瞳(りゅうのひとみ)は、日本のブランド米の登録商標、およびブランド米の普及と販売を行う企業名[1]

Thumb
「龍の瞳」と「コシヒカリ」の比較01
Thumb
「龍の瞳」と「コシヒカリ」の比較02

である。数々のコンテストでグランプリを獲得し、2023年時点では最高級ブランド米の一つとして日本全国に知られる[2]

2000年に今井隆が岐阜県下呂市コシヒカリの田んぼの中から発見し、命名した「いのちの壱」という品種を用い、商品名「龍の瞳」として流通しているである。

概要

2000年9月に農林水産省職員(当時)だった今井隆岐阜県下呂市萩原町水田でひときわ背の高いコシヒカリ2株を発見[2]。採取した種もみから収穫された米は通常のコシヒカリの1.5倍の大きさの粒であり、味も従来のものとは明らかに違っていた[2]。今井はこの稲を2006年に「いのちの壱」と命名して品種登録を行い[2]、「龍の瞳」のブランドで販売を行った[2]

特徴

コシヒカリの約1.5倍ほどの大粒で、粘り、香り、甘味、歯ごたえに優れている。また胚芽の一部を残して精米するため栄養的にも優れている。冷めても美味しいのが特徴で、弁当やおにぎりにも適した米として認知されている。

沿革

栽培基準

  • 有機質肥料のみで栽培する。
  • 栽培期間中農薬不使用米と低農薬米(岐阜県基準の三分の一程度の農薬使用)のみ栽培。
  • 自社契約農家による委託栽培。
  • 契約農家は必ず生産組合へ加入し、組合による組織的な栽培指導と検査。

名前の由来

米作りに欠かせない水を司る神である「」と、米粒が大きくまるで瞳のようだったことから「瞳」を取って今井隆が「龍の瞳」と命名した。

参考書籍

  • 大坪研一、食味研究会『日本一おいしい米の秘密』講談社、2006年9月。ISBN 4-06-272400-6

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads