トップQs
タイムライン
チャット
視点
龍蔵寺 (前橋市)
群馬県前橋市にある天台宗の寺院 ウィキペディアから
Remove ads
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、群馬県前橋市にある天台宗の寺院である。山号は青柳山(せいりゅうさん)。院号は談義堂院(だんぎどういん)。本尊は阿弥陀如来。元三大師像を安置し、青柳大師(あおやぎだいし)とも称される。
歴史
寺伝によれば延暦2年(783年)勝道によって開山された満願寺にはじまるという。14世紀中頃に笠間道玄入道が厩橋城を築城した際に、鬼門除けとして龍蔵寺としたとされる[1]。
康暦2年(1380年)、豪尊の時代に天台宗の関東八壇林として知られたという[2]。
寛保2年(1742年)に焼失後、延享3年(1746年)に再建され、前橋藩主・酒井忠恭から寺領50石の寄進を受けた[1]。
例祭
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads