トップQs
タイムライン
チャット
視点
1946年の日本競馬
ウィキペディアから
Remove ads
1946年の日本競馬(1946ねんのにほんけいば)では、1946年(昭和21年)の日本競馬界についてまとめる。 馬齢は旧表記で統一する。
1945年の日本競馬 - 1946年の日本競馬 - 1947年の日本競馬
できごと
1月 - 3月
- 1月12日 - 静岡県北山村で、地元の愛馬会の主催で記録上最初の闇競馬が開催される[1]。
- 1月25日 - 進駐軍の失火のため、東京競馬場にある木造2階建ての事務所の一部が焼失。翌日一部追加接収されたので賃借料が改定された[2]。
- 2月7日 - 日本競馬会は、旧馬主の所在を地方有力紙に広告を出して確認を取った。これにより、旧馬主の所在がかなり明瞭となった[1]。
- 2月9日 - 戦時中に設立された日本馬事会に代わり、社団法人中央馬事会が設立される。日本馬事会は3月2日に解散した。中央馬事会はただちに地方競馬法草案作成に着手した[1]。
- 2月16日 - 日本競馬会は本部に関係者を招き、「昭和21年度競馬施行要項」につき具体的な協議を行った。これはのちの3月4日に各競馬場に通知された[1]。
4月 - 6月
7月 - 9月
10月 - 12月
- 10月15日 - 競馬法が一部改正される(法律第37号)。これにより勝馬投票券の1人1枚制限は撤廃され、また払戻限度額も100倍に改められた[3]。
- 10月17日 - 東京競馬場と京都競馬場で戦後初、3年ぶりとなる競馬が開催された[3]。
- 11月1日 - 農林省は、サラブレッド協会の設立を認可[3]。
- 11月8日 - 東京都八王子市の闇競馬で、日本で初めてのフォーカスト(6枠の連勝式馬券)が発売される[3]。
- 11月20日 - 地方競馬法と同施行規則が公布される。闇競馬から地方競馬に移行したものも、中止となったものもあり、この年施行許可を受けて開催したものは27都道府県・32回だった[1][3]。
- 11月 - 東京・京都の両競馬場で秋季競馬が7日間行われる[3]。
- 12月19日 - 昭和22年度の特別競走の概要が審議される。これにより翌年の中山四歳牝馬特別競走は「桜花賞競走」として京都で施行、横浜農林省賞典四歳呼馬競走は「春季農林省賞典」として東京で施行、農林省賞典四歳呼馬競走は「秋季農林省賞典競走」として京都で開催されることが決定。また、東京優駿に「ダービー」、優駿牝馬に「オークス」のサブタイトルを付けることも決定された[3]。
その他
Remove ads
競走成績
公認競馬の主な競走
誕生
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
この年に生まれた競走馬は1949年のクラシック世代となる。
競走馬
人物
死去
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads