トップQs
タイムライン
チャット
視点

飯田明弘

日本の騎手 (1946-2017) ウィキペディアから

飯田明弘
Remove ads

飯田 明弘(いいだ あきひろ、1946年12月9日 - 2017年9月15日[1])は、愛知県出身の元騎手・元調教師

概要 飯田明弘, 基本情報 ...

東邦高等学校卒。

息子は元騎手・現調教師の飯田祐史

タレント足立梨花

来歴

要約
視点

1965年中京小林稔厩舎に騎手候補生として入門し、1969年に同厩舎からデビュー。

1年目の1969年には3月1日の中京第2競走4歳未勝利・タカレットで初騎乗を果たすも2着で初勝利はならず、同馬に騎乗した同16日の中京第1競走4歳未勝利で初勝利を挙げる[2]。夏は北海道シリーズで4勝[3]を挙げるなど、京阪杯ではシュンサクオーでミスマルミチフイニイに先着する3着[4]に入り、1年目から2桁勝利の10勝[5]をマーク。

2年目の1970年には5月2日阪神で初の1日2勝[6]9月12日13日の阪神では初の2日連続勝利[6]中京記念では10頭中10番人気のゼットアローでスピーデーワンダーに勝利して枠連2万馬券[7]の波乱で重賞初勝利[6]を記録。

3年目の1971年には第1回高松宮杯をシュンサクオーで春の天皇賞メジロムサシにアタマ差勝利し[8]天皇賞(秋)ではシュンサクリュウでトウメイの5着[9]に入り、12月11日の中京では初の1日3勝[10]を挙げるるなど初の20勝台となる27勝[5]をマーク。

1972年にはシュンサクリュウで京都記念(春)を制し、天皇賞(春)ではベルワイドの5着に入る[9]桜花賞では13番人気のハジメローズでアチーブスターの2着[11]と健闘し、金鯱賞ではシングンで勝利し父シンザンに重賞初勝利をもたらした[12]

1975年には自己最多の51勝[5]をマークし、1976年宝塚記念ではオークストウコウエルザで3着に健闘[13]

1976年にはテンポイントの復帰戦[14]となった京都大賞典を14頭中10番人気のバッシングベンチャで勝利し、2着には12番人気のヒダロマンが入って枠連万馬券の波乱となった[15]

1977年の桜花賞馬インターグロリアオークスリニアクイン共倒れの京都牝馬特別をリネンジョオーで勝利し[16]1978年阪神大賞典ではキャプテンナムラ菊花賞インターグシケンと秋の天皇賞馬テンメイに勝利[17]

1980年エリザベス女王杯では尾形藤吉厩舎の関東馬タケノハッピーでハギノトップレディの2着[18]に入り、1982年には京都で初めて行われた[19]小倉記念をダートの条件戦を勝ったばかりのロングワーズで勝利[20]

1982年にはフリーとなっているが、同年9月5日のレース中に村本善之の頭を2度打ち、開催4日間の騎乗停止となる。

1983年にはシンウルフ1984年にはハッピープログレススプリンターズステークス[21]1986年1987年にはタイテエム産駒のピーターホーラーで愛知杯を連覇[22]したが、ピーターホーラーで連覇した1987年の愛知杯[22]が最後の重賞勝利[23]となった。

1987年の有馬記念では16頭中14番人気のハシケンエルドに騎乗し、直線半ばで同じ1枠のミスターブランディと共に抜け出すと[24]、コースロスの無い競馬で低評価を覆す3着に入った[25]

1988年2月6日の京都第1競走4歳未勝利・イソノセイコーで最後の勝利を挙げ、同27日の阪神第9競走4歳抽せん馬特別・センシューベンツ(9頭中8着)を最後に現役を引退[26]

1989年、厩舎を開業する。3月4日、初出走となった阪神競馬場での第11レースは、7番人気だったタカシャネルが9着となる。3月26日に阪神競馬場での第3レースで、1番人気だったリュウシャムソンが勝利し延べ9頭目で初勝利を挙げる。

1993年、息子・祐史が騎手となり厩舎に所属する。

1995年東京障害特別(春)リターンエースが制し重賞初勝利を挙げる。

1997年5月29日に管理馬が地方競馬に初出走。

2002年4月4日名古屋競馬場で行われた名古屋優駿を10番人気だったホーマンキュートが制し、地方競馬初勝利およびダートグレード競走初勝利を挙げる。

2013年優駿牝馬(オークス)をメイショウマンボで、JRA・G1競走初勝利を挙げる。

2014年、体調不良を理由に2月28日付をもって調教師を引退。預託馬のうちメイショウマンボは、同年3月に厩舎を新規開業した息子の祐史に預託された[27]

2017年9月15日、病気のため逝去。70歳没[1]

Remove ads

騎手成績

さらに見る 通算成績, 1着 ...
さらに見る 日付, 競走名 ...

主な騎乗馬

  • ゼットアロー(1970年中京記念)
  • シュンサクオー(1971年高松宮杯)
  • シュンサクリュウ(1972年京都記念(春))
  • シングン(1972年金鯱賞)
  • フジノタカワシ(1974年スワンステークス
  • スズカハード(1975年金鯱賞)
  • パッシングベンチャ(1976年京都大賞典)
  • スリークルト(1977年京都4歳特別
  • リネンジョオー(1977年京都牝馬特別)
  • リキタイコー(1977年CBC賞、1978年中日新聞杯
  • キャプテンナムラ(1978年阪神大賞典)
  • テルノエイト(1979年シンザン記念, 札幌記念、1980年阪急杯
  • シルクスキー(1979年阪神牝馬特別
  • タニノテスコ(1980年京阪杯
  • バンブトンハーレー(1982年阪急杯)
  • ロングワーズ(1982年小倉記念、京都記念 (秋))
  • シンウルフ(1983年スプリンターズステークス)
  • ハッピープログレス(1984年スプリンターズステークス)
  • ピーターホーラー(1986年・1987年愛知杯)
その他
Remove ads

調教師成績

さらに見る 日付, 競馬場・開催 ...

主な管理馬

太字はGIレース

主な厩舎所属者

※太字は門下生。括弧内は厩舎所属期間と所属中の職分。

  • 小崎憲(1992年-1997年 厩務員、調教厩務員、調教助手)
  • 飯田祐史(1993年-2014年 騎手、技術調教師)
  • 荒川義之(1995年-2007年 厩務員、調教厩務員、調教助手)
  • 吉村圭司(1996年-2004年 厩務員、調教助手)
  • 嘉堂信雄(1999年-2006年 騎手)
  • 今村康成(2008年-2014年 騎手)

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads