トップQs
タイムライン
チャット
視点

1956年の相撲

ウィキペディアから

Remove ads

1956年の相撲(1956ねんのすもう)は、1956年の相撲関係の出来事について述べる。

アマチュア相撲

大相撲

できごと

  • 1月、初場所、蔵前国技館で15日間。前相撲が復活。協会役員改選で時津風が理事長代理となり、立浪が新理事となる。蔵前国技館でオリンピック選手派遣費募集大相撲。
  • 2月、名古屋準本場所15日間、前頭13枚目国登優勝。
  • 3月、春場所、大阪府立体育会館で15日間。幕下以下の同点決勝戦復活。
  • 5月、夏場所、蔵前国技館で15日間。8日目に昭和天皇観戦。
  • 9月、文部省は相撲協会の財団法人の在り方につき、出羽海理事長から説明を求める。花籠部屋で大関若ノ花の長男がちゃんこ鍋でやけど、翌日死亡。蔵前国技館正面入り口前で昭和天皇御製記念碑の除幕式。秋場所、蔵前国技館で15日間。
  • 11月、九州準本場所15日間、玉乃海優勝。

本場所

  • 一月場所(蔵前国技館、8~22日)
    幕内最高優勝 : 鏡里喜代治(14勝1敗,3回目)
    • 殊勲賞-成山、敢闘賞-清水川、技能賞-鶴ヶ嶺
    十両優勝 : 岩風角太郎(11勝4敗)
  •  三月場所(大阪府立体育会館 11~25日)
    幕内最高優勝 : 朝汐太郎(12勝3敗,1回目)
    • 殊勲賞-朝汐、敢闘賞-若羽黒、技能賞-鶴ヶ嶺
    十両優勝 : 高錦昭應(12勝3敗)
  • 五月場所(蔵前国技館、20~6月3日)
    幕内最高優勝 :  若ノ花勝治(12勝3敗,1回目)
    • 殊勲賞-鳴門海、敢闘賞-大晃、技能賞-琴ヶ濱
    十両優勝 : 太刀風義経(11勝4敗)
  • 九月場所(蔵前国技館、18~10月2日)
    幕内最高優勝 : 鏡里喜代治(14勝1敗,4回目)
    • 殊勲賞-玉乃海、敢闘賞-三根山、技能賞-若羽黒
    十両優勝 : 大田山一朗(12勝3敗)
Remove ads

誕生

死去

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads