トップQs
タイムライン
チャット
視点
1964年の阪急ブレーブス
ウィキペディアから
Remove ads
1964年の阪急ブレーブスでは、1964年の阪急ブレーブスの動向をまとめる。
この年の阪急ブレーブスは、西本幸雄監督の2年目のシーズンである。
概要
貧打に喘ぐチームの救世主として、現役大リーガーのダリル・スペンサーがこの年入団。スペンサーとゴードン・ウィンディの加入で打線に厚みの増したチームは開幕前からAクラス候補にあげられ、5月までは前年優勝の西鉄や南海と首位争いを展開。西鉄が失速した6月以降は南海とのマッチレースとなり、一度は南海に代わって首位を奪還するが9月以降経験豊富の南海に差を広げられ、球団創設以来の初優勝はならなかった。投手陣では米田哲也・梶本隆夫・石井茂雄・足立光宏がローテーションを守り、この4人でチーム勝ち星の半分を稼ぐなど好調で防御率は3.01と優勝の南海を上回った。打撃陣では3番ウィンディ、4番スペンサー、5番石井晶のクリーンナップが打ちまくり、1967年の初優勝時の主力選手がチームの中心となった。141本塁打、543打点はリーグ2位だったが、機動力不足も目立ち68盗塁はリーグ最下位に終わった。シーズン終了後、1955年に入団しチームの中心選手として活躍したロベルト・バルボンが近鉄に移籍した(その後1974年に通訳兼コーチとして阪急に復帰)。
Remove ads
チーム成績
レギュラーシーズン
1 | 遊 | 河野旭輝 |
---|---|---|
2 | 三 | 岡嶋博治 |
3 | 左 | ウインディ |
4 | 二 | スペンサー |
5 | 一 | 石井晶 |
6 | 左 | 中田昌宏 |
7 | 右 | 早瀬方禧 |
8 | 捕 | 岡村浩二 |
9 | 投 | 米田哲也 |
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 南海ホークス | 84 | 63 | 3 | .571 | 優勝 |
2位 | 阪急ブレーブス | 79 | 65 | 6 | .549 | 3.5 |
3位 | 東映フライヤーズ | 78 | 68 | 4 | .534 | 5.5 |
4位 | 東京オリオンズ | 77 | 68 | 5 | .531 | 6.0 |
5位 | 西鉄ライオンズ | 63 | 81 | 6 | .438 | 19.5 |
6位 | 近鉄バファローズ | 55 | 91 | 4 | .377 | 28.5 |
Remove ads
オールスターゲーム
→詳細は「1964年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
できごと
選手・スタッフ
表彰選手
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads