トップQs
タイムライン
チャット
視点

1966年の宝塚歌劇公演一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

本項目では、1966年の宝塚歌劇公演一覧(1966ねんのたからづかかげきこうえんいちらん)について示す。

宝塚公演

要約
視点

星組

海外公演試作品『日本の祭』 11場

スタッフ

主な出演

ミュージカル・ロマンス『夜霧の城の恋の物語』 16場

  • 新人公演:1月22日

スタッフ

主な出演・本公演

主な主演・新人公演

  • 安芸ひろみ
  • 千草美景
  • 天月てるよ
  • 直木玉実
  • 初日富士子
  • 鳳蘭

花組

  • 2月3日 - 2月27日 宝塚大劇場

海外公演試作品『日本の幻想』 12場

スタッフ

  • 作・演出:高木史朗
  • 音楽:中元清純
  • 音楽指揮:溝口尭
  • 振付:花柳寿楽坂東八重之助中村万作若柳吉紳吾藤間勘寿朗
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:生島道正
  • 効果:東信行
  • 鳴物:望月太明十郎
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:植田紳爾
  • 振付助手:高木祥次

主な出演

ミュージカル・ロマンス『あゝそは彼の人か』 21場

スタッフ

主な出演

  • トム・アームストロング:麻鳥千穂
  • リタ・カヴアリーニ:八汐路まり
  • ロシャール侯:神代錦
  • マリイ:常夏めぐみ
  • ディジィ:花久仁子
  • トムの伯母:桃山千歳、白雪式娘
  • ハリー:甲にしき
  • ジュゼット:与謝野ひろみ

雪組

  • 3月2日 - 3月23日 宝塚大劇場

日本民俗舞踊第8集 海外公演試作品『藍と白と紅』 5場

スタッフ

  • 取材・構成:宝塚歌劇団 郷土芸能研究会
  • 演出・振付:渡辺武雄
  • 音楽:高橋廉堤五郎中井光晴河崎恒夫
  • 音楽指揮:橋本和明
  • 振付:高木祥次睦千賀
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂
  • 照明:北辻芳一
  • 小道具:生島道正
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:川井秀幸

主な出演

ミュージカル・ロマンス『あゝそは彼の人か』 21場

スタッフ

  • 作・演出:白井鐡造
  • 演出:横澤秀雄

(続演)

主な出演

  • トム・アームストロング:真帆志ぶき
  • リタ・カヴァリーニ:淀かほる
  • ロシャール侯:松乃美登里
  • マリイ:姫由美子
  • ディシィ:竹里早代
  • トムの伯母:葉月恵水島みのる
  • ハリイ:牧美佐緒
  • シュゼット:日夏悠理

月組

3月25日 - 4月26日 宝塚大劇場

海外公演試作品『日本の四季』 15場

スタッフ

  • 作・演出:白井鐡造
  • 音楽:十時一夫中井光晴高井良純
  • 等曲・作詞・作曲:葛原祐川
  • 音楽指導:野村陽児
  • 振付:花柳寛花柳幾久英松本尚女
  • 装置:海老名正夫荒島鶴吉石浜日出雄
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:生島道正
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:柴田侑宏
  • 振付補:高木祥次

グランド・レビュー『ファンタジア』 17場

  • 作・演出は内海重典

雪組

  • 4月28日 - 5月31日 宝塚大劇場

舞踊劇『南蛮屏風』 4場

スタッフ

  • 作・演出:植田紳爾
  • 振付:藤間勘十郎
  • 音楽:寺田瀧雄
  • 音楽指導:野村陽児
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:村上茂
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:阿古健
  • 振付補:高木祥次

主な出演

オペレッタ『春風とバイオリン』 20場

  • 新人公演:5月14日

スタッフ

主な出演・本公演

  • 村長:清川はやみ
  • 皇后:大路三千緒
  • フェレンチ伯:松乃美登里
  • ミハエル:真帆志ぶき
  • エリザ:日夏悠里
  • エリナ:可奈潤子
  • ミッキー:牧美佐緒
  • ロッテ:安芸ひろみ
  • カール中尉:亜矢ゆたか
  • ユリカ:姫由美子
  • フランク:大滝子
  • ハンス:汀夏子

主な出演・新人公演

花組

  • 6月2日 - 6月29日 宝塚大劇場

ミュージカル・コメディ『シンデレラ・イタリアーノ』 18場

  • 作・演出は菅沼潤

ショー・ミュージカル『2人が出会うとき』 18場

スタッフ

  • 作・演出:横澤秀雄
  • 作曲:高井良純河崎恒夫
  • 振付:岡正躬
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:佐々木和男、山田卓、朱里みさを
  • 装置:石浜日出雄
  • 衣装:静間潮太郎
  • 照明:北辻芳一
  • 小道具:上田特市
  • 効果:東信行
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:岡田敬二
  • 振付補:高木祥次

主な出演

星組

  • 7月1日 - 7月28日 宝塚大劇場

交響舞踊詩『京の川』 12場

スタッフ

  • 構成・演出:鴨川清作
  • 作曲:中井光靖入江薫寺田瀧雄
  • 音楽指導:橋本和明
  • 振付:花柳寿楽藤間勘寿郎花柳芳十郎
  • 装置・照明:黒田利邦
  • 衣装:静間潮太郎、中川菊枝
  • 照明:生島道正
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:酒井澄夫
  • 振付補:花柳和可菜

主な出演

狂言舞踊『三人花聟』1場

スタッフ

  • 作・演出:白井鐡造
  • 作曲:高井良純
  • 振付:花柳幾久英
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 狂言指導:茂山千之丞
  • 装置:荒島鶴吉海老名正夫
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:久保安太郎
  • 小道具:生島道正
  • 効果:松岡知一
  • 演出補:柴田侑宏

主な出演

ショー・ミュージカル『2人が出会うとき』 18場

  • 作・演出:横澤秀雄

(続演)

主な出演

  • ベルナール:高城珠里
  • ミシュリーヌ:千波淳
  • シュゼット:橘香久子
  • ペドロ:南原美佐保
  • ポポ:直木玉実
  • 花子:紅園ゆりか
  • 主人:天城月江

花組

  • 7月30日 - 8月31日 宝塚大劇場

王朝千一夜『鬼にもらった美女』 8場

スタッフ

  • 作・演出:柴田侑宏
  • 音楽:寺田瀧雄
  • 音楽指導:野村陽児
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:東信行
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出助手:岡田敬二
  • 振付補:高木祥次

主な出演

  • 乙羽:淡路通子
  • 妙衣:白雪式娘
  • 紀長谷雄:麻鳥千穂
  • 大江三位:甲にしき
  • 吉備国麻呂:薫邦子
  • 橘友成:風さやか

グランドレビュー『夢を売る妖精たち』 41場

スタッフ

主な出演

月組

  • 9月2日 - 9月29日 宝塚大劇場

ミュージカル・ファンタジイ『ローレライ』 6場

民謡ミュージカル『恋天狗』 1幕

ミュージカル・ドラマ『永遠のスーザン』 16場

スタッフ

  • 作・演出:小原弘亘
  • 音楽:高橋廉十時一夫吉崎憲治
  • 音楽指揮:橋本和明
  • 振付:岡正躬佐々木和男山田卓
  • 装置:石浜日出雄
  • 衣装:真野誠二
  • 照明:今井直次
  • 小道具:生島道正
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:海野洋司

主な出演

  • ジョニー:内重のぼる
  • スーザン:八汐路まり
  • シンシア:初風諄
  • ビル:御幸沙智子
  • アンディ:松平三保
  • マリオ:豊みのる
  • リチャード:古城都
  • ジーン:千草美景

雪組

  • 10月1日 - 10月27日 宝塚大劇場

歌劇『紫式部』 15場

文部省日本ユネスコ国内委員会後援 スタッフ

  • 作・演出:白井鐡造
  • 監修:小野晴通
  • 作曲:高井良純
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:花柳有洸
  • 装置:石浜日出雄
  • 衣装:小西松茂中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:東信行
  • 音楽監督:松永浩志
  • 演出補:大関弘政
  • 振付補:高木祥次

主な出演

グランド・ショー『ラブ・ラブ・ラブ』 20場

星組

  • 10月29日 - 11月30日 宝塚大劇場

日本民俗舞踊第9集『砂丘』 10集

スタッフ

  • 取材・構成:宝塚歌劇団郷土芸能研究会
  • 演出・振付:渡辺武雄
  • 脚本:阿古健
  • 監修:三隅治雄
  • 音楽:酒井協高橋廉堤五郎中井光晴河崎恒夫
  • 音楽指揮:橋本和明
  • 振付:高木祥次睦千賀
  • 装置:黒田利邦大藤紀夫
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:北辻芳一
  • 小道具:生島道正
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:阿古健

主な出演

グランド・レビュー『わが歌君がため』 17場

スタッフ

主な出演

月組

  • 12月3日 - 12月26日 宝塚大劇場

ミュージカル・ファンタジー『薔薇と太陽』 12場

スタッフ

  • 作・演出:酒井澄夫
  • 音楽:寺田瀧雄
  • 音楽指導:野村陽児
  • 振付:岡正躬、鈴木武
  • 装置:渡辺正男
  • 衣装:静間潮太郎
  • 照明:久保安太郎
  • 小道具:生島道正
  • 効果:東信行
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出助手:岡田敬二

主な出演

舞踊劇『うかれ殿様』 1場

スタッフ

  • 作・演出:川井秀幸
  • 音楽:中元清純
  • 音楽指揮:溝口尭
  • 振付:花柳幾久英
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:北辻芳一
  • 小道具:上田特市
  • 効果:村上茂
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出助手:草野旦

主な出演

グランド・ショー『タイム・イン・タイム』 12景

  • 作・演出:菅沼潤
Remove ads

東京公演

()内は、作者または演出者名。

月組

特別出演[1]

  • 淀かほる
  • 真帆志ぶき
  • 上月晃
  • 水穂葉子
  • 近衛真理
  • 汀夏子

星組

特別出演[2]

  • 美吉佐久子
  • 那智わたる
  • 美和久百合
  • 近衛真理
  • 安芸ひろみ

花組

  • 4月2日 - 4月27日 東京宝塚劇場
    • 『あゝそは彼の人か』(白井鐡造
    • 『エスカイヤ・ガールス』(鴨川清作)

特別出演[3]

月組

  • 6月2日 - 6月27日 東京宝塚劇場
    • 『日本の四季』(白井鐡造)
    • 『ファンタジア』(内海重典)

特別出演[4]

雪組

  • 8月3日 - 8月31日 東京宝塚劇場
    • 『藍と白と紅』(郷土芸能研究会 構成、渡辺武雄 演出)
    • 『微風とバイオリン<春風とバイオリン・改題>』(高木史朗)

特別出演[5]

  • 清はやみ

星組

  • 9月3日 - 9月28日 東京宝塚劇場
    • 『京の川』(鴨川清作 構成・演出)
    • ラ・グラナダ』(内海重典)

特別出演[6]

花組

  • 11月1日 - 11月27日 東京宝塚劇場
    • 『日本の幻想』(高木史朗)
    • 『夢を売る妖精たち』(高木史朗)

特別出演[7]

  • 美吉佐久子
  • 水穂葉子
  • 那智わたる
  • 上月晃
Remove ads

宝塚・東京以外の日本公演

()内は、作者または演出者名。

雪組

  • 1月18日・19日 広島
    • 『春夏秋冬』(鴨川清作)
    • ゴールデン・タカラヅカ』(鴨川清作)

星組

  • 4月14日 - 4月24日 豊橋、名古屋、蒲郡、刈谷、松本、小松、金沢
    • 『雪月花』(鴨川清作)
    • 『ゴールデン・タカラヅカ』(鴨川清作)

第4回宝塚フェスティバル

花組

  • 9月23日 - 10月2日 名古屋・名鉄ホール
    • 『笛吹きと豚姫』(高木史朗)
    • 『エスカイヤ・ガールス』

月組

  • 10月14日 - 11月5日 春日井、刈谷、盛岡、大曲、秋田、横手、一ノ関、古川、酒田、山形、仙台、三鷹、八王子、府中
    • ユンタ』(郷土芸能研究会)
    • 『レビューへの招待』(高木史朗)

雪組

  • 11月11日 - 11月17日 金沢、浜田、米子、鳥取、出雲
    • 『火の鳥』(郷土芸能研究会)
    • 『エスカイヤ・ガールス』(鴨川清作)

第4回ハワイ公演

  • 1966年4月11日羽田空港出発、4月26日羽田空港帰国

公演日と公演地

  • 4月14日 - 4月23日 ホノルル(インターナショナルセンターのコンサートホール)

演目

第1部:『日本おどり絵巻』作:白井鐡造・渡辺武夫・小原弘稔
第2部:『レインボー・タカラヅカ』作:高木史朗・小原弘稔

スタッフ

  • 団長:内山信愛
  • マネージャー:井上稔
  • 演出:小原弘稔 ほか(全5名)

参加生徒

(20名)

脚注

Loading content...

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads