トップQs
タイムライン
チャット
視点

1968年の全日本ロードレース選手権

ウィキペディアから

Remove ads

1968年の全日本ロードレース選手権 (1968ねん の ぜんにほんロードレースせんしゅけん) は、1968年3月24日富士ロードレース大会で開幕し[1]、同年10月27日鈴鹿ロードレース大会で閉幕した全6戦による1968年シーズンの全日本ロードレース選手権である。

1968年の全日本ロードレース選手権
前年: 1967 翌年: 1969

トップカテゴリーであるセニア251cc以上クラスチャンピオンは松永喬ホンダ)が獲得した[2]

1968年シーズン

第4戦富士大会は台風4号の進路となっていたため強風と雨に見舞われ、7月28日に予定されていた250cc/251cc以上クラスによる2時間レースが開催できなかった。同レースは9月29日に延期開催された。

発表された本年度シリーズカレンダーでは10月13日決勝開催予定で世界選手権・第6回日本グランプリロードレース大会(富士)が予定され、このレースに参戦した日本人選手の順位に対して全日本選手権ポイントが付与されることになっていたが[3]、9月6日付けでMFJより「日本GP開催をFIMに返上し、本年を含む当面の間その開催を見送る。」と発表された[3]。このため、10月27日に開催される鈴鹿大会のイベント名は「全日本選手権第7戦」だったものが、9月の発表以降は第6戦に改められた。

日本グランプリという大会名は翌年からも継続し、全日本ロードレース選手権の1戦として開催されることとなった。このGP大会の開催方式は1987年に世界選手権開幕戦としてFIMの世界選手権カレンダーに復帰するまで20年間続くこととなった[4]

Remove ads

スケジュールおよび勝者

さらに見る Rd., 決勝日 ...
  • *印の勝者はレース総合優勝ではなく混走したクラス別優勝者。
  • 第4戦富士大会は台風のため、250cc/251cc以上クラスのレースが9月29日に延期開催された。
Remove ads

表彰

  • MFJ最優秀選手
    • セニア部門: 松永喬(テクニカルスポーツ)
    • ジュニア部門: 角谷新二(鈴鹿レーシングチーム)

ポイントランキング

さらに見る 順位, 1位 ...
  • クラス参戦台数が少ない場合、5位や6位でチェッカーを受けてもポイントが与えられないケースがある。
  • 251cc以上と250ccクラスは第4戦富士大会が台風のため9月29日に延期開催された。そのためこの2クラスは第5戦と第4戦の開催順が入れ替わっている。

251cc以上

さらに見る 順位, No. ...

250cc

125cc

90cc

ジュニア区分

さらに見る ライセンス, クラス ...
Remove ads

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads