トップQs
タイムライン
チャット
視点

1989-1990シーズンのNBA

ウィキペディアから

Remove ads

1989-1990シーズンのNBAは、NBAの44回目のシーズンである。

概要 デトロイト・ピストンズ, ドラフト ...
Remove ads

シーズン前

ドラフト

1989年のNBAドラフトはNBA史の中でも最悪のドラフトの一つとされている。候補生にはショーン・エリオット(3位)、グレン・ライス(4位)、ムーキー・ブレイロック(12位)、ティム・ハーダウェイ(14位)、デイナ・バロス(16位)、ショーン・ケンプ(17位)、B.J.アームストロング(18位)、ブラディー・ディバッツ(26位)、クリフォード・ロビンソン(36位)らが揃い、決して不作の年ではなかったが、サクラメント・キングスから全体1位指名を受けたパービス・エリソンを含む、上位10位指名のうち8人が軒並み期待外れに終わっており、球団側のスカウティングの面で失敗が相次いだ。その他にはダニー・フェリー(2位)、J・R・リード(5位)、ステイシー・キング(6位)、ジョージ・マクラウド(7位)、ランディー・ホワイト(8位)、トム・ハモンズ(9位)、プー・リチャードソン(10位)、ニック・アンダーソン(11位)、トッド・リヒティー(15位)、ブルー・エドワーズ(21位)、シャーマン・ダグラス(28位)、マイケル・アンスリー(37位)、ダグ・ウェスト(38位)、ディノ・ラジャ(40位)、チャッキー・ブラウン(43位)、ヘイウッド・ワークマン(49位)、グレッグ・グラント(52位)などが指名を受けている。この年からドラフトは3巡目が廃止され、1巡目と2巡目のみとなった。 ドラフト外選手にはクリス・チャイルズテリー・デイビスポール・グラハムジャレン・ジャクソンらがいる。

オールスターにはS・エリオット、G・ライス、M・ブレイロック、T・ハーダウェイ、D・バロス、S・ケンプ、B・アームストロング、B・ディバッツ、C・ロビンソンの9人が選ばれている。

その他

Remove ads

シーズン

オールスター

イースタン・カンファレンス

さらに見る Team, W ...
さらに見る Team, W ...

ウエスタン・カンファレンス

さらに見る Team, W ...

スタッツリーダー

さらに見る 部門, 選手 ...

各賞

シーズン概要

Remove ads

プレーオフ・ファイナル

要約
視点
  ファースト ラウンド カンファレンス セミファイナル カンファレンス ファイナル NBAファイナル
                                     
1 デトロイト・ピストンズ 3  
8 インディアナ・ペイサーズ 0  
  1 デトロイト・ピストンズ 4  
  5 ニューヨーク・ニックス 1  
4 ボストン・セルティックス 2
5 ニューヨーク・ニックス 3  
  1 デトロイト・ピストンズ 4  
イースタン・カンファレンス
  3 シカゴ・ブルズ 3  
3 シカゴ・ブルズ 3  
6 ミルウォーキー・バックス 1  
  3 シカゴ・ブルズ 4
  2 フィラデルフィア・76ers 1  
2 フィラデルフィア・76ers 3
7 クリーブランド・キャバリアーズ 2  
  E1 デトロイト・ピストンズ 4
  W3 ポートランド・トレイルブレイザーズ 1
1 ロサンゼルス・レイカーズ 3  
8 ヒューストン・ロケッツ 1  
  1 ロサンゼルス・レイカーズ 1
  5 フェニックス・サンズ 4  
4 ユタ・ジャズ 2
5 フェニックス・サンズ 3  
  5 フェニックス・サンズ 2
ウェスタン・カンファレンス
  3 ポートランド・トレイルブレイザーズ 4  
3 ポートランド・トレイルブレイザーズ 3  
6 ダラス・マーベリックス 0  
  3 ポートランド・トレイルブレイザーズ 4
  2 サンアントニオ・スパーズ 3  
2 サンアントニオ・スパーズ 3
7 デンバー・ナゲッツ 0  

バッドボーイズの連覇と新世代の台頭

前季念願の優勝を果たした"バッドボーイズ"ことデトロイト・ピストンズだが、リーグ拡張に伴うエクスパンション・ドラフトリック・マホーンが放出されたことはデトロイトに大きなショックを与えた。ローポストにおける最高のディフェンダーであるマホーンを失うことは、激しいディフェンスを信条とするピストンズにとって大きな痛手となるはずだったが、チャック・デイリーHCだけは動揺せず、ジェームス・エドワーズデニス・ロッドマンを先発に昇格させ、マーク・アグワイアシックスマンに転向させた。ディフェンディングチャンピオンとして新シーズンに臨んだピストンズは、シーズン前半こそやや不安定な時期を過ごしたが、1月下旬から3月中旬までを25勝1敗と破竹の勢いで勝ち続け、59勝23敗でカンファレンストップの成績を収める。ロッドマンは優れたディフェンダーからリーグ最高峰のディフェンダーへと成長を遂げ、最優秀守備選手賞を獲得。得点源であるアイザイア・トーマスジョー・デュマースはリーグ屈指のバックコートコンビとして相手チームを蹴散らし、インサイドでは相変わらずビル・レインビアが傍若無人の限りを尽くしていた。

我が世の春を謳歌していたピストンズだが、しかしプレーオフでは肝を冷やす場面もあった。毎年のようにジョーダン・ルールで叩きのめしてきたシカゴ・ブルズが、カンファレンス決勝でピストンズを後一歩のところまで追い詰めたのである。ブルズはオフにダグ・コリンズをヘッドコーチから解任し、アシスタントコーチだったフィル・ジャクソンをヘッドコーチに昇格させた。ジャクソンはマイケル・ジョーダンに頼り切りだったオフェンスの改革を進め、トライアングル・オフェンスの導入、新たなチームケミストリーの確立などで、ブルズを「プレーオフ止まりのチーム」から「優勝を狙えるチーム」へと一段階進化させた。ブルズはピストンズとのシリーズでは第7戦まで戦う粘りを見せ、最後は故障者の発生やスコッティ・ピッペンの謎の偏頭痛に泣いてピストンズの前に3年連続プレーオフ途中敗退したものの、ジョーダン時代の到来が間もないことを予感させるカンファレンス決勝となった。辛うじてブルズの挑戦を退けたピストンズは、連覇を目指して2年連続でファイナルに進出を果たした。

一方リーグトップの勝率を収めたウエストの覇者、ロサンゼルス・レイカーズは意外な場所で躓いた。1980年代序盤から中盤までのウエストはレイカーズのほぼ独り勝ち状態だったが、終盤に入るとレイカーズも下からの激しい突き上げに遭うようになり、もはやウエストはレイカーズの独走ではなくなった。それでも前季のプレーオフではレイカーズが全勝という圧倒的な強さで勝ちあがり、このシーズンもマジック・ジョンソンジェームス・ウォージーが健在のレイカーズがファイナル進出候補の筆頭であることに変わりはなかった。

そのレイカーズをカンファレンス準決勝で破ったのはフェニックス・サンズだった。エースはベテランパワーフォワードトム・チェンバースだったが、ケビン・ジョンソンジェフ・ホーナセックなど活きの良い若手選手が揃っていた。サンズはチーム史上初めてレイカーズをプレーオフで破ったこととなり、またレイカーズのパット・ライリーはこの敗北を機にヘッドコーチから退いている。しかしそのサンズもカンファレンス決勝では敗れた。

カンファレンス決勝でサンズを破ったのはポートランド・トレイルブレイザーズであり、彼らもまた30歳以上のベテラン選手が1人も居ない若いチームだった。ドラフト史上最大の失態と呼ばれる1984年のNBAドラフトでのサム・ブーイの指名で、優勝戦線にはやや乗り遅れたが、ブレイザーズも決して不運続きではなかった。チームを支えるクライド・ドレクスラーテリー・ポーターはドラフト時は特に評価された選手ではなかったが、1983年のNBAドラフトで14位指名したドレクスラーは今やリーグ屈指のスコアラーとなり、グライダーに例えられる跳躍力から繰り出されるダンクは高い人気を集め、1985年のNBAドラフト24位指名のポーターは優秀な司令塔としてチームを率いた。またサム・ブーイと同時に2巡目で指名されたジェローム・カーシーや、1986年にトレードで獲得した7フッターのケビン・ダックワース(やはり2巡目指名の選手)はブレイザーズにとって思わぬ拾い物となり、カーシーはチーム2番目の得点力を誇る欠かせないスモールフォワードとなり、ダックワースは1988年MIPを受賞する急成長を見せた。当初思い描いていたのとはやや違った形ではあるが、順調に駒を揃えたブレイザーズは1987-88シーズンには53勝を記録。しかしプレーオフでは1回戦敗退が続いたためドレクスラーとマイク・シューラーHCの間には確執が生じ、翌1988-89シーズンは勝率が落ち込み、シーズン中にシューラーはヘッドコーチを解任された。不本意なシーズンを送ったブレイザーズはオフに心機一転を図り、サム・ブーイを放出してニュージャージー・ネッツからバック・ウィリアムスを獲得。ウィリアムスの獲得はドレクスラーをことのほか喜ばせた。そしてまたもや2巡目指名だった新人クリフォード・ロビンソンが予想外の活躍を見せ、リック・アデルマンHCに率いられたブレイザーズはリーグを席巻し、このシーズンには59勝を記録した。カンファレンス準決勝ではライジングチームでやはり若手選手が主力を担うサンアントニオ・スパーズを第7戦の末に降し、そしてサンズをカンファレンス決勝で破って1977年以来13年ぶりとなるファイナル進出を果たした。

このプレーオフは80年代を支配したレイカーズとボストン・セルティックスの2強時代に完全に幕を降ろした。カンファレンス決勝にレイカーズが進出しなかったのは9年ぶりのことであり、さらにファイナルにレイカーズとセルティックスのいずれもが進出しなかったのは実に10年ぶりのことである。

第1戦

カンファレンス決勝を第7戦まで戦ったピストンズはやや準備不足であり、ファイナル第1戦は終始ブレイザーズペースで進み、第4Q残り7分を切った時点で90-80とブレイザーズがリードしていた。しかしここからピストンズの猛反撃が始まり、アイザイア・トーマスが次々と得点。アイザイアは決して名シューターではなかったが、シーズンを通じてスリーポイントシュートの改善に努め、この試合ではそのスリーポイントシュートが炸裂した。殆どアイザイアの独力でピストンズが逆転し、105-99でピストンズが初戦を制した。

第2戦

第2戦はオーバータイムまでもつれ込んだ、このシリーズ一番の激戦となった。この試合ではビル・レインビアのスリーポイントシュートが炸裂。第4Qまでのレインビアは7得点と大人しかったが、第4Qとオーバータイムだけで19得点をあげる活躍だった。オーバタイムに入ってもお互い一歩も引かず、試合の行方は最後まで分からなかったが、残り10秒を切ってバック・ウィリアムスが2本のフリースローを決め、ブレイザーズが104-102と2点のリードを奪った。苦境に立たされたピストンズはタイムアウト明け後、ジョー・デュマースのインバウンドパスを受け取ったレインビアが、マイケル・クーパーの保持するファイナル記録と並ぶこの日6本目のスリーポイントシュートを決めて、105-104で土壇場でピストンズが逆転を果たした。ピストンズが勝利をほぼ手中に収めたかに見えたが、残り4.1秒から再開後、この日33得点のクライド・ドレクスラーが果敢にドライブを仕掛けた結果、デニス・ロッドマンからファウルを引き出すことに成功。レインビアの劇的な逆転シュートで歓声に包まれていたザ・パレス・オブ・オーバーンヒルズは一転、ドレクスラーのフリースローを邪魔しようと嵐のような怒号に包まれたが、ドレクスラーはフリースローを2本とも決めて、ブレイザーズが106-105で逆転。ブレイザーズがロードで貴重な1勝をあげた。

第3戦

第3戦の前、ある不幸がピストンズを襲っていた。ジョー・デュマースの父親が心不全で亡くなったのである。デュマースの父親は重度の糖尿病を患っており、この数年でその症状は急速に悪化し、デュマースもある程度は覚悟していたことだった。しかしデュマースの父親はプロ意識というものを非常に重んじており、そしてデュマースの妻であるデビー・デュマースも彼の意思を尊重し、関係者に父親の死をデュマースには伝えないよう頼んだ。

ピストンズは追い込まれていた。ロッドマンが足の負傷で第3戦を欠場し、さらに彼らがこれから乗り込むブレイザーズのホームアリーナ、メモリアル・コロシアムでは、ピストンズはこの17年間一度も勝利をしたことがなかったのである。しかしこの日はデュマースが33得点、ヴィニー・ジョンソンが21得点を記録し、ピストンズが121-106で完勝した。

試合後、デュマースはデビーの電話で父親の訃報を知った。デュマースは試合後の記者会見を断った。

第4戦

第2Qから一気にたたみ掛けたピストンズは、第3Qには81-65と大量リードを奪うも、第3Q残り2分からブレイザーズが猛烈な追い上げを見せ、第4Q残り5分20秒にはテリー・ポーターのレイアップで、93-92とその差1点にまで迫った。ここからは一進一退の攻防が続いたまま時間が過ぎたが、残り31.8秒にはドレクラアーのフリースローでついにブレイザーズが108-107と逆転。しかしピストンズも譲らずアイザイアのジャンプシュートですぐにリードを奪い返した。その後ファウルゲームとなった末に、最後はブレイザーズのディフェンスが乱れ、残り1.3秒でジェラルド・ヘンダーソンが駄目押しのレイアップを決めて112-109となった。

残りは僅かに1.3秒。もはや逆転の芽は限りなく無きに等しい状況だったが、ブレイザーズのエンドラインからのパスがセンターライン付近のダニー・ヤングに通り、ヤングは35フィートの位置からすぐさまシュートを打った。彼のシュートは見事にバスケットに吸い込まれ、場内には第4Q修了を告げるブザーが鳴り響いた。劇的な同点ブザービーターに客席からは歓声が沸き上がったが、ピストンズのメンバーはすぐに審判に抗議し、審判団もすぐに集まって審議に入った。結果、ブザーはボールがヤングの手から離れる前と判断され、シュートは無効となった。ヤングのブザービーターとシリーズ2度目のオーバータイムは幻と消え、最終スコア112-109でピストンズの勝利となり、シリーズも3勝1敗でピストンズが優勝に王手を掛けた。

第5戦

ヴィニー・ジョンソンが敵地で"クッキングタイム"を開催。第3Q10分が経過した時点でスコアは77-69とブレイザーズがリードしていたが、ここからジョンソンの"電子レンジ"に火が付き、ピストンズの9連続得点を単独でやってのけ、78-77と一気に逆転させてしまった。後がないブレイザーズは粘りを見せてすぐにリードを奪い返し、第4Q残り2分5秒には90-83とリードを広げたが、しかしここからジョンソンのクッキングタイムが再開。ピストンズの7連続得点のうち5得点をあげ、残り36.5秒で90-90とピストンズが追いついた。続くブレイザーズのシュートは外れ、残り20.1秒でピストンズボール。ピストンズがラストショットを託すのはヴィニー・ジョンソン。きっちりと時間を計ったジョンソンは時間切れ寸前でジェローム・カーシーのブロックの上からジャンプシュートを放ち、シュートは綺麗にバスケットに吸い込まれた。停止した電光掲示板には0.07秒の文字。第4戦の1.3秒よりさらに短い時間で、ブレイザーズの逆転は不可能だった。最終スコア92-90でピストンズが勝利し、4勝1敗でピストンズが2年連続の優勝を果たした。

ファイナルMVPにはシリーズ平均27.6得点8.0アシスト5.2リバウンドを記録したアイザイア・トーマスが選ばれた。また第5戦でブレイザーズを綺麗に調理し、最後は劇的な決勝シュートを決めたヴィニー・ジョンソンは、電光掲示板に刻まれた0.07秒から"007"(バスケットボール界のジェームス・ボンド)と呼ばれるようになった。

1988年のレイカーズに続いて連覇を果たしたピストンズだが、押し寄せる世代交代の波には逆らえなくなり、"バッドボーイズ"と呼ばれるチームではこの年がファイナルに進出した最後の年となっている。NBA史の中でも一際異彩を放つチャンピオンチーム、ピストンズは1980年代末のNBAを2年に渡って支配すると共に、マジック・ジョンソンラリー・バードの時代と、マイケル・ジョーダンの時代の橋渡しをした存在でもあった。

一方若手選手中心のトレイルブレイザーズはむしろこれから全盛期を迎えるチームであり、90年代はジョーダン率いるシカゴ・ブルズの強力なライバルチームの一つとしてリーグを彩っていく。

結果・補足

デトロイト・ピストンズ 4-1 ポートランド・トレイルブレイザーズ

さらに見る 日付, ホーム ...
  • デトロイトで行われた第1戦の試合前のセレモニーでは、無名時代のマライア・キャリーが愛国歌「America the

Beautiful」を歌っている。

Remove ads

ラストシーズン

Remove ads

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads