トップQs
タイムライン
チャット
視点

2008年自由民主党総裁選挙

2008年の自由民主党総裁選挙 ウィキペディアから

2008年自由民主党総裁選挙
Remove ads

2008年自由民主党総裁選挙(2008ねんじゆうみんしゅとうそうさいせんきょ)は、2008年平成20年)9月22日に行われた日本自由民主党党首である総裁選挙である。

概要 公示日, 選挙制度 ...

開票の結果、麻生太郎が第23代自由民主党総裁に就任した。

なお、福田康夫の任期途中での総裁辞任に伴う選挙であるため、新任者である麻生太郎の総裁任期は福田の総裁残任期間(2009年9月末日まで)であった。

Remove ads

概要

要約
視点

総裁選の幕開け

Thumb
総裁選挙当日の自由民主党本部

内閣総理大臣福田康夫は、8月2日内閣改造と党役員人事に着手(福田康夫改造内閣)、8月下旬には第170回臨時国会の召集時期を決定し、総合経済対策を発表し、党役員らには臨時国会の重要法案の成立へ最善を尽くすよう指示をしていた[1]

しかし、9月1日夜に福田は内閣総理大臣官邸において緊急記者会見を行い、突如首相と自民党総裁の辞意を表明した。臨時国会の召集日が決まっており、9月末の国連総会で日本の首相として3年ぶりに出席し演説を行う予定であった矢先であった[注 1]

この事態に対して、幹事長麻生太郎麻生派)ら党執行部は、

  • 国連総会には、新しい首相に出来るだけ出席して欲しい
  • 民主党公明党が党大会と代表選挙をそれぞれ控えている

ことを考慮し、9月10日告示、9月22日投票とする選挙日程案を示し、臨時役員会や臨時総務会で了承された。選出方法も総裁公選規程の通りに行われる事となった。9月3日の両院議員総会でこの報告が行われたが、若手中堅議員から党の現状や総裁選の選出について厳しい意見が出された[2]

立候補者の擁立

9月2日に、麻生は党役員会後の記者会見でいちはやく立候補を表明した。党内では反麻生の立候補者を擁立する動きが起こり、5日に石破茂、8日に与謝野馨小池百合子、9日に石原伸晃と次々に立候補を表明した。山本一太棚橋泰文は出馬の意向を示していたが、推薦人が集まらずに立候補を断念した。かくして今回の総裁選挙は、下馬評で有利とみられている麻生に石破、石原、小池、与謝野の4名が挑む構図となった。

9月10日の告示日には麻生、石破、石原、小池、与謝野の5名が立候補し総裁選挙が始まった。立候補者数は1972年に立候補制となって以降、最多の人数となった。また、小池は女性で初めての自民党総裁選立候補者になった(落選するも、その後2016年に衆議院議員を辞職し同年の東京都知事選挙に立候補し当選、女性初の東京都知事に就任、2020年再選)。

前年の総裁選挙の反省から、極端な派閥単位の乗り合いは避けられる形になった。

  • 特に最大派閥の町村派は、自派出身の首相が4代続いている上に、2代連続の「政権投げ出し」との批判を受けたこともあり、森喜朗を中心に自派閥の総裁候補の支援の自粛を呼びかける動きもあった。他方で、中川秀直らはこれに反発し、自派閥の候補である小池を支援する動きを見せた。元首相の小泉純一郎も小池を支持する旨表明したのに対し、派閥領袖の町村信孝や元首相の安倍晋三は、麻生支持に回った。
  • 伊吹派が麻生支持を表明するなど派閥単位での動きはあったが、極力自由投票とする方針が採られた。
  • 前回まで麻生と対立していた選対委員長古賀誠は、一転して麻生を支持する旨表明した。以前会長を務めていた地元の党福岡県連合会が「福岡県から70年ぶりの総理大臣を[注 2]」「九州から(日本社会党村山富市以来となる)総理大臣を」という方針で結束し、九州・沖縄・山口の各県連へ働き掛けを強化していることも踏まえ、自らの役目柄衆議院総選挙への影響も考慮し「党派より地元」という方針に傾いた[注 3]
  • 山崎派は所属する石原が立候補していることもあり、領袖の山崎拓は誰を支援するかは明確にせず、派としての拘束はしないことを決めた。
Remove ads

党総裁選データ

要約
視点

日程

キャッチコピー

政策論争12日間。

選挙人

さらに見る 種別, 人数 ...

今回の総裁選挙では、都道府県代表が投票すべき者を定めるため、各都道府県の支部連合会では、党員・党友の投票による予備選挙が行われる。もっとも、代表が投票すべき者についてドント式や総取り式など都道府県によって選出方法が異なる。

立候補〔届け出順〕

さらに見る 候補者名, 年齢 ...

推薦人一覧

さらに見る 候補者, 麻生太郎 ...
Remove ads

選挙の結果

太字は当選者。

さらに見る 得票数, 議員票 ...

(無効投票:2)

街頭演説における発言

  • 9月14日名古屋市のJR名古屋駅前での街頭演説において、8月末の東海豪雨に関連し、麻生太郎は「(豪雨が起きたのが)安城岡崎だったからよかったけど、名古屋だったらこの辺全部洪水よ」と発言した。これに安城市・岡崎市の両市長は「未曾有の豪雨で犠牲者も出ているのに、不適切で配慮のない発言だ」と抗議文を送った[3]

その他

  • 立候補した5名は全員、小泉純一郎政権下で閣僚に登用された経験を持つ。ただし、1つの内閣の下で全員が揃って閣僚であった時期はない。また、麻生と与謝野は小泉総裁の下で党三役の一つである政調会長にも登用された経験がある。
  • 地方での街頭演説会は東京都大阪市高知市名古屋市新潟市釧路市札幌市出雲市岡山市秋田市一関市佐賀市熊本市鹿児島市さいたま市千葉市横浜市などの17ヶ所で行われ、前回より大幅に回数がふえた(前回は4ヶ所)。総移動距離は述べ11,000kmにのぼる。
  • ニューヨーク・タイムズは、民主党バラク・オバマアメリカ大統領選挙中に共和党ジョン・マケイン陣営を批判する際に使った「豚に口紅」という慣用句を引き合いに出し、改革を強く打ち出した総裁選の地方遊説から小泉が首相に就任した2001年の総裁選の熱気の再来を期待するのは、麻生の改革を修正するスタンスでは無理だとして、この総裁選挙を酷評した[4]
  • 議員票に無効票が2票存在した。1票は立候補をしていない中川秀直、もう1票は白票であった。なお、地方票にも無効票がいくつかあり、「どうせすぐやめるんだろう」「小沢一郎」「志位和夫」「あきがきた 何度も聞くぞ 党再生」などと候補者達を小馬鹿にしたようなものもあった[5]。2年続けて「投げ出し」と呼ばれる形で相次いで首相が変わったことに対する不満が自民党員の間にも増えていたことがうかがえる[6]
  • なお総裁選挙期間中は、どのマスコミも一斉に総裁選挙について報じたため、「国政選挙でもなく自民党員以外の有権者は関係無いはずの選挙なのに、何故マスコミは集中的に取り上げるのか?」「解散総選挙を睨んだ選挙活動」との批判が当初から存在した。特にNHKではニュース番組の大半の時間を総裁選の特集に組んだため視聴者から苦情が寄せられたが、これに対しNHKのコールセンターの担当が「自民党のPRです」と説明していたことが判明した。後にNHKの今井義典副会長は10月15日の参院予算委員会において、事実関係を認めた上で「極めて不適切と判断した。指導と研修を徹底する」と謝罪した[7]
  • 落選した4人の候補者のうち、2010年に離党した与謝野を除く3人で2010年9月より自民党党三役を占めた。
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads