トップQs
タイムライン
チャット
視点
2011年名古屋市議会議員選挙
ウィキペディアから
Remove ads
2011年名古屋市議会議員選挙(-ねん なごやしぎかい ぎいんせんきょ)は、愛知県名古屋市の議決機関である名古屋市会の議員を改選するため、2011年3月13日に投票が行われた選挙である。
Remove ads
概要
市議会解散請求署名(リコール署名)に基づいて行われた議会解散の是非を問う住民投票(2011年2月6日)[1]の結果、市議会解散が過半数となった結果に基づいて行われた選挙である。本選挙は4月に予定されていた統一地方選挙の前哨戦としての意味合いも強く、市民税減税と市議会定数半減を掲げる河村たかし名古屋市長が結成した地域政党「減税日本」がどこまで議席を伸ばすか、過半数を確保することができるかどうかが焦点となった。
Remove ads
基礎データ
- 改選議席数:75議席
- 立候補者数[3]:138名(前回98名)
- 女性候補者:30名
- 選挙区:16選挙区(中選挙区)
- 告示:2011年3月4日
- 投票日:2011年3月13日
- 当日有権者数[4]:1,775,763名
- 男性:874,613名
- 女性:901,150名
選挙結果
- 投票率[4]は、43.96%(当日有権者数1,775,763名/投票者数780,606名)。
- 女性当選者は、13名(減税5名、公明党3名、共産党3名、自民党1名、民主党1名)。
当選した議員
自由民主党 減税日本 民主党 公明党 日本共産党
Remove ads
選挙後
- 2011年6月6日、「減税日本ナゴヤ」団長だった則竹勅仁(中区)は、河村から出処進退を明らかにするよう促され[9]議員辞職した。
- 同年6月16日、則武の辞職により、次点の済藤実咲の繰り上げ当選が正式に決定。済藤は減税日本公認で出馬していたため、会派の議員数は28のままとなった。
- その後、「減税日本ナゴヤ」は離団や除籍処分が相次ぎ、28あった議席数は2015年1月1日現在で11となっており、結団当初の半分以下に減った。減税日本は2013年4月の市議選守山区補選(改選数1)・南区補選(改選数1)に公認候補者を擁立できず、守山区補選に立候補した無所属候補に推薦を出すに留まった。補選の結果自民党と民主党が議席を獲得。自民党会派が市会第1会派に復帰した。2014年12月には新たな離団者が出て公明党会派の議席数を下回り、同じく離団者が出た民主党会派と並ぶ第3会派に転落、市政少数与党会派となっている。済藤を含め退会した17名の内訳は以下のとおり。中村孝太郎(昭和区)、舟橋猛(名東区)、堀田太規(天白区)、玉置真悟(千種区)、加藤修(中村区)、山嵜正裕(中川区)、河合優(緑区)、済藤実咲(中区)、宇佐美汝久愛(港区)、片桐栄子(熱田区)、荒川和夫(瑞穂区)、中村孝道(南区)、 黒川慶一(千種区)、冨田英寿(中村区)、園田晴夫(北区)、林直樹(中川区)、近藤徳久(東区)。
- 2014年3月20日、名古屋市会は議員定数を「2増2減」とする条例の改正案を可決した。次に行われる選挙から中区は「3人」、緑区は「8人」に増え、北区は「5人」、瑞穂区は「3人」に減る[10]。
Remove ads
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads