トップQs
タイムライン
チャット
視点

3000人の吹奏楽

ウィキペディアから

Remove ads

3000人の吹奏楽(さんぜんにんのすいそうがく)は、1961年(昭和36年)から2023年(令和5年)まで初夏(主に6月下旬の土・日曜日)に関西地方野球場阪急西宮球場京セラドーム大阪)で断続的に開かれていた大規模なマーチングイベント。関西テレビ放送と3000人の吹奏楽実行委員会による共催イベントで、大阪府兵庫県池田市大阪市豊中市箕面市泉南市尼崎市淡路市洲本市南あわじ市教育委員会と合わせて後援していたほか、公益財団法人日本ユニセフ協会関西・大阪21世紀協会も後援に名を連ねていた。

第1回の名称は「春の吹奏楽~1000人の合同演奏~」だったが、参加団体の増加に伴って、翌1962年(昭和37年)の第2回から「2000人の吹奏楽」に変更。1989年(平成元年)の第29回以降は、「3000人の吹奏楽」との名称が定着していた。

歴史

要約
視点

第1回から長らく、宝塚歌劇団内海重典が構成と演出を担当。関西テレビ放送の現職アナウンサーが司会を代々務めていて、最終盤には関純子堀田篤が担当していた。ちなみに同局では、イベントの模様を収録したうえで編集したダイジェスト映像を、毎回の開催後に関西ローカル向けの特別番組(またはレギュラー番組内の特集コーナー)で放送していた。

第1回から阪急西宮球場を会場に使用していたが、同球場が2002年に閉鎖(後に解体)されてからは、会場を京セラドーム大阪に移していた。また、西宮球場を使用していた当初は毎年5月頃に開催していたが、後に6月第3土曜日の開催が定着。会場を京セラドームに移してからは、6月の下旬に組まれていたものの、開催日が第3土曜日とは限らなかった。

開催の当初は、西宮球場が所在する阪神地区の学校や団体が主に参加。当時発行されていたプログラムには、宝塚歌劇団、陸上自衛中部方面音楽隊、第3音楽隊、阪急百貨店吹奏楽団、阪急少年音楽隊といった団体の名前も見られたという。

1993年(平成5年)の第33回で5034人によるマーチングを敢行したところ、「世界最大のマーチングバンド」としてギネス・ワールド・レコーズに掲載された(この記録は後に更新)[1]。その一方で、1995年(平成7年)の第35回は、例年より遅く8月の末に開催された。この年の1月17日に発災した阪神・淡路大震災が、阪神地区に甚大な被害をもたらしていたことによる。

会場を京セラドーム大阪へ移してからは、関西地方の小学校、中学校、高校、大学の吹奏楽部マーチングバンドなどが参加。また、タケモトピアノが協賛扱いで冠スポンサーに付いていた。2011年(平成23年)までは、かつて西宮球場を使用していた関西テレビ主催の「キンダーフェスティバル」も、ハウス食品の協賛で「3000人の吹奏楽」の前日に京セラドームで開催している。

2019年(令和元年)は、京セラドームの所在する大阪市内でのG20大阪サミット開催(6月28・29日)に際して、交通関連などの規制が同月中に市内で敷かれたことを踏まえて中止を決定。2020年(令和2年)以降も、日本国内で新型コロナウィルス感染症(COVID-19)が流行していることを背景に、感染の拡大を防ぐ目的で2022年(令和4年)まで開催を見合わせていた。

2023年(令和5年)6月24日に、カンテレ(関西テレビ放送)の開局65周年記念企画の一環として、京セラドーム大阪で5年振りに開催。同局では「3000人の吹奏楽」をこの年の第59回で終了することを決めていたため、実際には「3000人の吹奏楽ファイナル」という名称で催された[2]

開催履歴

さらに見る 回数, 年月日 ...


チャリティー実績

3000人の吹奏楽の入場料収入は社会のために役立てられた。これまでのチャリティー実績は以下の通り。

さらに見る 回数・年, 実施内容 ...
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads