713年の日本では、713年の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。 他の紀年法 神武天皇即位紀元 - 1373年 元号 - 和銅6年 国家機関 元明天皇 知太政官事穂積親王 左大臣石上麻呂 右大臣藤原不比等 大納言大伴安麻呂 中納言粟田真人阿倍宿奈麻呂小野毛野 参議欠員 Remove ads政治 5月1日 丹波国から加佐郡・与佐郡・丹波郡・竹野郡・熊野郡を独立させて、丹後国を建国させた。 備前国から英多郡・勝田郡・苫田郡・久米郡・大庭郡・真島郡を独立させて、美作国を建国させた。 日向国から肝坏郡・贈於郡・大隅郡・姶羅郡を独立させて、大隅国を建国させた。 5月2日 - 好字令(「諸国郡郷名著好字令」)の詔勅。 5月30日 - 風土記の編纂が命じられた。 6月18日 - 一部の律令国の調の品目を改正した。 10月12日 出挙の内、和銅4年(711年)以前の未納分について、負債の免除を詔した。 摂津国河辺郡の一部を独立させ、能勢郡とした。 11月23日 - 伊賀国・伊勢国・尾張国・三河国・出羽国が大風の被害を受けたため、庸・調を免除された。 12月23日 - 陸奥国に新たに丹取郡を立てた。 自然 3月1日 - 日食が観測された。 3月23日 - 志摩国での疫病の流行が朝廷に報告された。 5月1日 - 大和国での疫病の流行が朝廷に報告された。 5月21日 - 讃岐国での飢饉が朝廷に報告された。 文化 この節の加筆が望まれています。 参考文献 『続日本紀』 関連項目 日本の歴史 日本史の出来事一覧 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads