トップQs
タイムライン
チャット
視点
加佐郡
日本の京都府(丹後国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
要約
視点
古代
7世紀に丹波国に属する加佐評として建てられた[1]。701年に郡制の加佐郡となり、713年に丹後国が分けられるとこれに属した。平安時代と室町時代には加佐郡に丹後の国府が一時期置かれたらしい。
郷
- 志楽郷
- 高橋郷(椋橋郷)
- 大内郷
- 田造郷(田辺郷)
- 余戸郷
- 凡海郷
- 志託郷
- 有道郷
- 川守郷
- 神戸郷
式内社
近世以降の沿革
- 慶応4年
- 明治2年6月20日(1869年7月28日) - 任知藩事にともない田辺藩が改称して舞鶴藩となる。それにともない田辺町が改称して舞鶴町となる。
- 明治4年
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により京都府の管轄となる。
- 明治12年(1879年)4月10日 - 郡区町村編制法の京都府での施行により、行政区画としての加佐郡が発足。郡役所が舞鶴に設置。

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。特記以外は現・舞鶴市。(1町24村)
- 河守上村 ← 仏性寺村、北原村、毛原村、内宮村、二俣村、天田内村、橋谷村(現・福知山市)
- 河守下村 ← 河守村、金屋村、関村、上野村、波美村(現・福知山市)
- 河西村 ← 蓼原村、小原田村、日藤村、公庄村(現・福知山市)
- 河東村 ← 南山村、夏間村、在田村、常津村、尾藤村、千原村(現・福知山市)
- 有路上村 ← 北有路村、南有路村(現・福知山市)
- 有路下村 ← 三河村、高津江村、二箇村、市原谷村(現・福知山市)
- 岡田上村 ← 桑飼上村、桑飼下村、地頭村、大俣村、滝ヶ宇呂村
- 岡田中村 ← 西方寺村、富室村、上漆原村、下漆原村、長谷村、河原村、岡田由里村、下見谷村
- 岡田下村 ← 志高村、久田美村、大川村
- 丸八江村 ← 丸田村、八田村、八戸地村、和江村
- 東雲村 ← 三日市村、上東村、下東村、中山村、水間村
- 由良村 ← 由良村、石浦村(現・宮津市)
- 神崎村 ← 蒲江村、油江村、神崎村[13]
- 四所村 ← 上福井村、下福井村、新宮村、喜多村、大君村、吉田村、青井村、白杉村
- 舞鶴町(舞鶴町が単独町制[14])
- 高野村 ← 女布村、高野由里村、城屋村、野村寺村
- 中筋村 ← 公文名村、引土村、七日市村、伊佐津村、境谷村、京田村、真倉村、十倉村、万願寺村
- 池内村 ← 今田村、堀村、池内下村、上根村、布敷村、別所村、寺田村、白滝村、岸谷村
- 余内村 ← 円満寺村、上安久村、下安久村、和田村、長浜村、福来村、倉谷村、清道村、天台村、上安村、余部上村、余部下村
- 倉梯村 ← 北吸村、浜村、森村、行永村、多門院村、堂奥村、溝尻村
- 与保呂村 ← 与保呂村、木ノ下村、常村
- 志楽村 ← 市場村、泉源寺村、田中村、安岡村、小倉村、鹿原村、吉坂村、松尾村
- 朝来村 ← 杉山村、笹部村、登尾村、岡安村、白屋村、長内村、吉野村、朝来中村、大波上村、大波下村
- 東大浦村 ← 河辺中村、西屋村、室牛村、河辺由里村、河辺原村、観音寺村、栃尾村、大山村、田井村、成生村、野原村
- 西大浦村 ← 中田村、平村、赤野村、多祢寺村、佐波賀村、千歳村、大丹生村、瀬崎村、三浜村、小橋村
- 明治23年(1890年)12月10日 - 河守下村が町制施行・改称して河守町となる。(2町23村)
- 明治35年(1902年)6月1日 - 余内村の一部(余部上・余部下・和田・長浜)が分立して余部町が発足。(3町23村)
- 明治39年(1906年)7月1日 - 倉梯村の一部(北吸・浜・溝尻・森・行永)・志楽村の一部(市場および泉源寺の一部)が分立して新舞鶴町が発足。(4町23村)
- 明治32年(1899年)7月1日 - 郡制を施行。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 大正8年(1919年)11月1日 - 余部町が改称して中舞鶴町となる。(4町23村)
- 昭和3年(1928年)10月1日 - 丸八江村・東雲村が合併して八雲村が発足。(4町22村)
- 昭和11年(1936年)8月1日 - 四所村・高野村・中筋村・池内村・余内村が舞鶴町に編入。(4町17村)
- 昭和13年(1938年)8月1日
- 昭和17年(1942年)8月1日 - 朝来村・東大浦村・西大浦村が東舞鶴市に編入。(1町11村)
- 昭和26年(1951年)4月1日 - 河守町が河守上村・河西村・河東村・有路上村・有路下村を編入のうえ改称して大江町となる。(1町6村)
- 昭和30年(1955年)4月20日 - 岡田上村・岡田中村・岡田下村・八雲村・神崎村が合併して加佐町が発足。(2町1村)
- 昭和31年(1956年)9月20日 - 由良村が宮津市に編入。(2町)
- 昭和32年(1957年)5月27日 - 加佐町が舞鶴市に編入。(1町)
- 平成18年(2006年)1月1日 - 大江町が福知山市に編入。同日加佐郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads