トップQs
タイムライン
チャット
視点
AFCカップ2013
ウィキペディアから
Remove ads
AFCカップ2013 (英語: AFC Cup 2013) は2004年に第一回大会が開催されて以来、10回目のAFCカップである。優勝はアル・クウェートSC。
出場枠
参加可能な協会は以下のとおり。
- AFCカップに参加している協会はAFCチャンピオンズリーグ2013へと出場しうる。ただし、AFCチャンピオンズリーグ (ACL) とAFCカップの両方の参加資格を持つのはACLの出場規定を満たしている協会のみである。
- 現在AFCプレジデンツカップに出場資格を持つ協会はAFCカップ2013の出場権を持ちうる。
前年度との変更点は以下のとおり。
- 前年度までAFCプレジデンツカップに参加していた タジキスタンが新たにAFCカップへと参加する[1]。
- タジキスタンの参加により、インドとモルディブが東地区に移動し、東西両方共4つのグループで構成される。
- AFCチャンピオンズリーグ2013のプレーオフ敗者はAFCカップに参加しない。
- 前年度のAFCカップ決勝戦出場クラブはAFCチャンピオンズリーグプレーオフ出場資格が与えられていた。該当クラブがAFCチャンピオンズリーグ出場規定を満たさなかった場合、前年までは無条件にAFCカップに出場可能であったが、今年度からは国内リーグ・国内カップ戦の成績によりAFCカップの出場資格を得ない限りAFCカップには出場できなくなった[2]。
各参加協会は2つの出場枠が与えられている。
- 第1代表(リーグチャンピオン)はグループリーグに参加する。
- 第2代表(カップ優勝者またはリーグ2位)は、AFC評価ポイントによりグループリーグ出場またはプレーオフ出場に分かれる。
協会ランキング
AFCカップ2013の各国の出場枠が2012年11月に発表された[3]。
AFCカップ2013出場枠 | |
---|---|
2つのグループリーグ出場枠 | |
1つのグループリーグ出場と1つのプレーオフ出場枠 |
Remove ads
参加クラブ
要約
視点
以下のクラブがAFCカップ2013に参加する[2]。
- 各国協会は2つの出場枠を持つが、AFCチャンピオンズリーグに出場枠 (プレーオフ枠を含む) を持つ協会は1つの出場枠しか持つことができない。
- 各国リーグ優勝クラブはグループリーグ自動出場枠を獲得する。
- 各国カップ戦優勝クラブ、もしくはリーグ準優勝クラブはAFCの出場規定により、自動出場枠またはプレーオフ枠を獲得する。
- 註
- ^ インド (IND): デンポはIリーグ2011–12で優勝したが、AFCカップ2013への出場を辞退したため、代わりにリーグ3位のチャーチル・ブラザーズが出場する[4]。
- ^ マレーシア (MAS):セランゴールFAは2012年度のマレーシア・スーパーリーグで3位だったものの、2位がAFC国際大会出場資格を持たないシンガポールのクラブシンガポール・ライオンズXIIであったため、繰上げで出場資格を得た。
Remove ads
日程
2013年大会の日程は以下のとおりである[5]。当初は2013年大会より決勝トーナメント一回戦 (ラウンド16) は前年度の1回戦制ではなく、ホーム・アンド・アウェー方式の2回戦制とする予定だったが、本年も1回戦制を維持することが後に決定された[6]。
予選プレーオフ
プレーオフの抽選会は2012年12月6日に行われた[8]。決勝ラウンドの勝者がグループステージの出場権を獲得する。試合は1試合制で、90分以内に決着がつかない場合は延長戦、PK戦が行われる[9]。
トーナメント表
プレーオフ1(西地区)
予選ラウンドの勝者はグループAに進出予定であったが、アル・ムハッラクが辞退したためレガール・タダズがグループAに出場し、
アル・アハリ・タイズがプレーオフ勝者としてアル・ムハッラクの代わりにグループBに進出する[10]。
予選ラウンド | プレーオフラウンド | |||||||
![]() |
Bye | |||||||
![]() |
3 | ![]() |
Bye | |||||
![]() |
5 | |||||||
プレーオフ
- 註
- 註0: シリアのクラブは安全面の問題によりホームの試合の国内における開催権を剥奪されている。
Remove ads
グループステージ
要約
視点
抽選
グループステージの抽選会は2012年12月6日に行われた[11]。同じ協会に属するクラブは同じグループには振り分けられない。各グループ2位までが決勝トーナメントに進出する。
括弧内の打ち消しされたクラブは抽選時のクラブである
グループA
グループB
- 註
- 註 1: シリアとイエメンのクラブは安全面の問題によりホームの試合の国内における開催権を剥奪されている。
グループC
- 註
- 註2: イエメンのクラブは安全面の問題によりホームの試合の国内における開催権を剥奪されている。
グループD
- 註
- 註3: シリアのクラブは安全面の問題によりホームの試合の国内における開催権を剥奪されている。
グループE
- 註
- 註4: 傑志対チャーチル・ブラザーズの試合は元の日程から変更された。これはインドがAFCチャレンジカップ2014予選の日程を3月3日から3月7日へと変更したためである[12]。
グループF
^ 晨曦対ペルシボ・ボジョネゴロの試合は65分まで進んだ段階でペルシボ・ボジョネゴロのフィールド上の選手が6人となったため、試合が中断、そのまま終了した[13]。
- 註
- 註5: ヤンゴン・ユナイテッド対ペルシボ・ボジョネゴロの試合は元の日程から変更された。これはミャンマーがAFCチャレンジカップ2014予選の試合を3月3日から3月7日に変更したためである[12]。
グループG
- 註
- 註6: ダナンFC対エーヤワディー・ユナイテッドの試合は元の日程から変更された。これはミャンマーがAFCチャレンジカップ2014予選の試合を3月3日から3月7日に変更したためである[12]。
グループH
- セランゴールとスアンタン・サイゴンは勝ち点で並んだため、直接対決の成績により順位が決定された。
- 註
- 註7: イースト・ベンガル対セランゴールの試合は元の日程から変更された。これはインドがAFCチャレンジカップ2014予選の試合を3月3日から3月7日に変更したためである[12]。
Remove ads
決勝トーナメント
要約
視点
決勝トーナメントでは、ラウンド16と決勝戦は1試合制で開催し、準々決勝と準決勝はホーム・アンド・アウェーの2試合制で開催される。また、準々決勝と準決勝にはアウェーゴールルール、延長戦 (延長戦にはアウェーゴールルールは適用されない) 、PK戦が導入される[9]。
ラウンド16
ラウンド16の対戦相手はグループリーグが始まる前に決定されており、各グループの1位のホームスタジアムにて、同地区の他グループ2位のチームと対戦する[9]。
準々決勝
準々決勝以降の組み合わせ抽選 (ホーム開催チームも決定する) はラウンド16終了後の6月20日に開催された[14]。この抽選では、異なるゾーンのチームの対戦が解禁される。また、カントリー・プロテクションが適用され、同じ協会に属する2チームは準々決勝では対戦しない。
準決勝
第1戦
第2戦
決勝
Remove ads
最終結果
AFCカップ2013優勝チーム |
---|
![]() アル・クウェート 2大会連続3回目 |
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads