トップQs
タイムライン
チャット
視点

ASA-PS

ウィキペディアから

Remove ads

ASA-PS(ASA physical status classification system)は、アメリカ麻酔科学会(American Society of Anesthesiologists: ASA)英語版による全身状態分類である。ASA-PSは、手術前の患者の健康状態を評価するシステムであるが、単独で手術リスクを評価するものではない[1]。1963年にASAは、5つのカテゴリーからなる身体状態分類システムを採用した。手術前のASA-PSと予後は相関する[2]

概要 目的 ...

全身状態を6クラスに分類しており、緊急手術の場合は「E」を併記する。これらは以下の通りである。

  • Class Ⅰ:健康な人。
  • Class Ⅱ:軽度の全身疾患(systemic disease)英語版を有する。
  • Class Ⅲ:重度の全身疾患を有する。
  • Class Ⅳ:生命を脅かす全身疾患を有する。
  • Class Ⅴ:瀕死であり、手術なしでは生存が期待できない。
  • Class Ⅵ:脳死状態の臓器移植ドナー。

手術が緊急の場合は、身体状態分類の後に "E"(緊急の意味)が付く。クラス5は通常緊急手術であるため、通常「5E」となる。脳死患者の臓器摘出はすべて緊急に行われるため、クラス "6E "は存在せず、単にクラス "6 "として記録される。ASA-PSが最初に考案された1940年当時の緊急の定義は、"外科医の見解では、遅滞なく行うべき外科処置 "[3]であったが、2002年に"(処置の)遅滞が患者の生命または身体部位に対する脅威を著しく増大させる場合 "と再定義されている[4]

Remove ads

2020年改訂

要約
視点

2020年に下表の通り、改訂された[1]。小児や妊婦に関して具体例が拡張されている。

さらに見る クラス, 定義 ...

略語)DM: 糖尿病、CAD: 冠動脈疾患、HT: 高血圧、MI: 心筋梗塞、CVA: 脳卒中、TIA: 一過性脳虚血性発作、OSA: 閉塞性睡眠時無呼吸HELLP: Hemolysis, Elevated Liver enzymes, Low Platelet、DIC: 播種性血管内凝固

Remove ads

制限事項および修正案

これらの定義は、"ASA Relative Value Guide"の各年度版に記載されている。これらのカテゴリーをさらに定義するのに役立つ追加情報はない[5]

ASAの状態分類システムの一例として、歯科の専門家が使用しているものがある[6]。多くの場合、分類を決定するために「機能的制限」または「不安」を含めるが、これは実際の定義には記載されていないが、特定の複雑な症例に対処する際に有益であることが判明する可能性がある。同じ症例でも、麻酔科医によってグレードが異なることがよくある[7][8][9][10]

一部の麻酔科医は、緊急事態(Emergency)に対する「E」修正記号のように、妊娠(Pregnancy)に対する「P」修正記号をASAスコアに加えるべきだと提案している[11]

適応

麻酔科医は、ASA-PSを術前の患者の全体的な健康状態を示すために用いるが、病院、法律事務所、認証機関[注釈 1]、その他の医療機関では、ASA-PSが手術リスクを予測する尺度(麻酔リスクでは無く)として誤解され[12]、その結果、患者が手術を受けるべきか、受けるべきであったかを決定することになりかねない[13]。手術リスクの予測には、年齢[14]併存疾患(comorbidity)英語版の有無[14][15]、手術手技の性質と範囲[16][17]、麻酔法の選択[15]、手術チーム(外科医、麻酔科医、補助スタッフ)の能力[16][17]、手術や麻酔の時間[16][17]、設備・薬剤・輸血インプラントの利用可能性[16][17]、適切な術後ケア[16][15]などの他の要因も重要である。

歴史

要約
視点
Thumb
麻酔薬を投与しているエメリー・ロベンシュタイン(Emery Rovenstine)英語版。1962年より、彼の名を冠した記念講演がアメリカ麻酔科学会で毎年行われている。

1940年から41年にかけて、ASAは3人の医師からなる委員会(Meyer Saklad、エメリー・ロベンシュタイン(Emery Rovenstine)英語版、Ivan Taylor)に、麻酔における統計データの収集と集計について調査、検討、実験を行い、どのような状況でも適用できるシステムを考案するよう依頼した[3]。この努力は、リスクを層別化した最初の医療専門分野であった[18]。彼らの使命は手術リスクの予測因子を決定することであったが、彼らはこの課題を考案することは不可能であるとすぐに却下した。彼らはこう述べている。

「これまで "手術リスク "と考えられてきたものを標準化し、定義しようと試みたところ、この用語は...使用できないことがわかった。麻酔記録や、将来的な麻酔薬や手術手技の評価のためには、身体的状態のみに関連して分類し、評価することが最善であると考えられた。」[13]

彼らが提案した尺度は、患者の術前状態のみを扱うものであり、手術手技や手術結果に影響しうる他の因子には対応していない。彼らは、全国各地の麻酔科医が彼らの「共通用語」を採用し、手術手技『と併せて』患者の術前状態と転帰を比較することで、罹患率死亡率の統計的比較が可能になることを望んでいた。
Scott Segal、Women Presenting in Labor Should be Classified as ASA E(SOAP 2003 newsletter)、[19]

彼らは、健康な人(クラス1)から、生命に差し迫った脅威である極度の全身性障害を持つ人(クラス4)までの6段階の尺度を説明した(下表)。彼らの尺度の最初の4点は、今日のASAのクラス1~4にほぼ対応しており、1963年に初めて発表された[3][7]。原著者たちは、後に最初の2つのクラス(クラス1又は2)または後の2つのクラス(クラス3または4)のいずれかに分類されたであろう緊急事態を包含する2つのクラスを含めていた。1963年に現在の分類が発表されるまでに、2つの修正が加えられた。第一に、以前のクラス5と6が削除され、手術の有無にかかわらず、24時間生存する見込みのない病的状態の人のために、新しいクラス5が追加された。第二に、緊急事態のためのクラス5、6が廃止され、別系統の "E "接尾辞が追加された[19][20]。6番目のクラスは現在、脳死臓器提供者に使用されている。Sakladは、統一を促すために、各クラスの患者の例を示した。しかし、残念なことに、ASAは後に各カテゴリーについて患者の例を挙げて説明しなかったため、かえって混乱を招いた。

Sakladらによる原案

さらに見る クラス, 定義 ...

2014年アメリカ麻酔学会の術前身体状態分類に参考となる具体例が追加された[21](ASA Physical Status Classification System. Last approved by the ASA House of Delegates on October 15, 2014)。下記の通りである。

妊娠は病気ではないが、出産時の生理的状態は通常時と大きく異なるため、合併症のない妊娠中の女性は Class Ⅱ に分類される。

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads