トップQs
タイムライン
チャット
視点
CPシステムII
ウィキペディアから
Remove ads
CPシステムII(シーピーシステム ツー)とは、1993年に『スーパーストリートファイターII』と共に出荷されたカプコン開発のアーケードゲーム用システム基板である。海外を中心にCPS-2と略されることがある。以降、記事中ではこの略称を用いる。
![]() |

概要
要約
視点
CPS-2は、2種類のボードから成り立っている。
A、Bのボードの関係は、基本的には家庭用ゲーム機とそのカートリッジの関係と同じものである。2種類のボードは出荷地域(リージョン)ごとに色分けされ、同じ色の組み合わせでないと使用できない。CPS-3と比べると、基板は非常に大きい。
CPS-2はプログラムROMを暗号化することでプロテクトされており、Bボードには復号キーを格納したバッテリーバックアップメモリが備わっている。だが電池が切れると復号キーがメモリから消失してしまい、暗号化されたプログラムをデコード出来ずゲームが実行できなくなる。電池切れを含めての故障は、メーカー側に送れば2万円程度で修理出来るシステムであった(2015年3月15日から2019年2月27日までは電池交換のみで、電池交換+セキュリティ書き込みで7,500円程度+送料)。ただし改造(個人による電池交換を含む)防止のために貼ってある封印のシールがないと、修理に応じないというシステムでもあった。『ヴァンパイア』以降、封印シールは廃止された。
後に発売されたCPS-3は電圧の許容幅が狭く、多少のオーバーでも故障の原因になってしまい、更にソフト変更時のインストールに時間がかかる仕様だった。それに対してCPS-2は、壊れにくく非常に安定したパフォーマンスを誇り、対応ソフトも多かった。
部品調達難に伴い、2015年3月31日(カプコンサービスセンター2015年3月14日到着分)に基板自体の修理サポートが終了した[1]。継続されていたカートリッジの電池交換も、カプコンサービスセンターからセガ・ロジスティクスサービスへのアーケードゲームの修理サポート業務移管に伴い、2019年2月28日(カプコンサービスセンター2019年2月27日到着分)をもって終了した[2][3]。これに伴い、基板自体が故障したり、セキュリティ・カートリッジの電池が切れた場合は完全に稼働不可となった(セガ・ロジスティクスサービスによるメーカーサポートも受けられない)。
- Qサウンドロゴ画面
- CPS-2には音声のサラウンド効果を演出するQサウンドのチップが内蔵されており、一部の後期作品を除きゲームのデモ画面ではQサウンドのロゴ画面が表示される。CPS-2のゲームの移植作品でも、パッケージやディスクのレーベル面にQサウンドのロゴが印刷されていたり、ゲーム中にQサウンドのロゴが表示されたりする[4]。
- Qサウンドロゴ画面では、ゆったりとした曲調の音楽とともに、画面上部に『QSOUND VIRTUAL AUDIO』のロゴ、画面中央にQサウンドの権利関係の英文、画面下部に『CAPCOM』のロゴが表示される。音楽は各作品でアレンジが異なり、また『ストリートファイターZERO3』と『プロギアの嵐』の2作品のみは共通して異なる曲が流れ、タクミコーポレーションとエイティング/ライジングが開発した作品は音楽は流れない。PlayStation 2の『ロックマン パワーバトルファイターズ』と『ストリートファイターZERO ファイターズ ジェネレーション』はBGMも含めてこの画面が再現されている[5]。
- Qサウンドの権利関係の英文は権利の変遷に合わせて大きく分けて3パターン存在し、またゲーム中で使われるフォントで表示される場合と、ロゴ画面用の独自のフォントで表示される場合がある。
- 英文の内容は以下の通り。
- パターン1:『スーパーストリートファイターII』で使用
QSound Chips have been developed by Archer and incorporate Archer's proprietary QSound sound enhancement technology
- パターン2:『ダンジョンズ&ドラゴンズ タワーオブドゥーム』から『X-MEN VS. STREET FIGHTER』まで使用
QSound Chips have been developed by QSound and incorporate QSound's proprietary QSound sound enhancement technology.
- 最後のピリオドがないパターンも存在する。
- パターン2.1:『スーパーストリートファイターIIX』で使用
- 最後のピリオドがないパターンも存在する。
QSound Chips have been developed by QSound QSound and incorporate QSound's proprietary QSound sound enhancecment technology.
- 3行目の『enhancecment』は原文ママ。2行目の最初に『QSound』の単語が追加されている。このゲーム以外にはこのパターンが存在しないため、文章が誤っている可能性がある。
- パターン2.2:『19XX -THE WAR AGAINST DESTINY-』と『グレート魔法大作戦』で使用
- 3行目の『enhancecment』は原文ママ。2行目の最初に『QSound』の単語が追加されている。このゲーム以外にはこのパターンが存在しないため、文章が誤っている可能性がある。
QSound Chips have been developed by QSound and incorporate QSound'sproprietary QSound sound enhancement technology.
- 4行目の『QSound'sproprietary』は原文ママ。縦画面の作品のため、改行が多くなっている。
- パターン3:『バトルサーキット』以降(『グレート魔法大作戦』を除く)で使用
QSound technology is protected by U.S. patent Nos.5,105,462 and 5,208,860 and numerous foreign patents. QSound,Virtual Audio and the QSound logo are trademarks of QSound Labs,Inc.
- ミッチェル開発の作品にはロゴ画面が存在しない。
Remove ads
リージョンカラー
仕様
作品リスト
要約
視点
断りが無いものは販売・開発共にカプコン。
Remove ads
備考
CPS-1とCPS-2はいずれもゲームのスコアランキングを保存することはできない(電源投入やリセット時にランキングが初期化される)。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads