トップQs
タイムライン
チャット
視点

セガ・ロジスティクスサービス

ウィキペディアから

セガ・ロジスティクスサービスmap
Remove ads

株式会社セガ・ロジスティクスサービス: SEGA Logistics Service Co.,Ltd.)は、1995年にセガより物流サービス部門を分離、設立されたセガサミーホールディングスのグループ企業。当企業の主な通称は「SLS」。

概要 種類, 略称 ...
Remove ads

概要

セガ フェイブ(2015年3月までと2020年4月から2024年3月まではセガ、2015年4月から2020年3月まではセガ・インタラクティブ)とカプコンが販売するアーケードゲーム機並びにサミーが販売する七号転用機の物流ならびに保守、サポート業務を主として行っている。カプコンは以前は自社でアフターサービス業務を行っていたが(ALL.Net対応タイトルや一部のメダルゲームの保守並びにサポート業務は当社に委託)[2]、2019年4月1日付でセガ・ロジスティクスサービスへ移管された[3][4]

他に中古アーケードゲーム機の売買仲介、自社で開発したゲームセンター向け運営支援製品や一般ユーザー向け機器、自動車教習所向けのドライビングシミュレーター並びにライディングシミュレーターの販売、セガのアーケードゲーム機・アミューズメント景品の海外向け販売を行っている[5]

かつてのアーケードゲーム筐体工場であった矢口事業所には、「デイトナUSA」「バーチャレーシング」などの往年のセガのアーケードゲームがいつでも稼働可能な状況で整備・保存され(社員以外は非公開)、「セガフェス」など、セガサミーグループのイベントで公開されている。レトロアーケードゲームの修理は、最新機器はもちろんのこと、工場が羽田にあった時代の機械まで駆使して行っているという[6]

2021年5月6日に本社を大田区南蒲田からセガ、サミーなどと同じ住友不動産大崎ガーデンタワーへ移転した他、東日本事業所も同年12月20日に大田区西糀谷から川崎市川崎区へ移転した。これにより、セガ創業の地である羽田から本社・本店、事業所を置くセガの子会社やセガのグループ会社の拠点はなくなった[7][8]

Remove ads

事業所

かつては札幌市仙台市川口市伊勢崎市名古屋市広島市熊本市にサービス拠点を置いていたが、名古屋サービスは2021年3月に閉鎖され、同年4月に福岡市にサービス拠点を再設置した[9]

沿革

  • 1995年 - 設立
  • 2004年9月 - パソコン復刻版セガサターン コントロールパッドを発売。
  • 2005年2月 - SNKプレイモア、エクサーと共同開発したPlayStation 2ネオジオスティック2を発売。
  • 2008年4月をもって平和島事業所を完全閉鎖し、同営業所で行われていた業務は先出し・返却及び修理受付業務は2月より佐倉事業所、部品出荷業務は4月末に佐倉南総事業所にて行われる事になる。
  • 2009年
  • 2010年12月 - 日本ユニカ株式会社が破産したことに伴い、日本ユニカとの製品の配送業務の受託契約が終了。日本ユニカの事業はユニカが継承。
  • 2013年3月 - セガ・ドライビングシミュレータをモデルチェンジする形で、自社企画の自動車教習所向けドライビングシミュレーター「SLDS-3G」発売。
  • 2015年4月 - セガサミーグループ再編に伴い、セガホールディングス(後のセガグループ)の子会社となる[11][12]
  • 2016年8月 - 大阪物流センターと大阪サービスを統合。関西事業所とする[13]
  • 2017年
  • 2019年
  • 2021年
    • 4月 - セガグループがセガへ吸収合併された事に伴い、再度セガの子会社となる[17]。名古屋サービスを閉鎖すると同時に、福岡市に西日本事業所九州拠点を設置[9]。西糀谷事業所を東日本事業所へ、関西事業所を西日本事業所関西拠点へそれぞれ改称。
    • 5月 - 本社を蒲田東日本ビルから、セガと同じ住友不動産大崎ガーデンタワー11階へ移転[7]
    • 12月 - 東日本事業所を神奈川県川崎市へ移転[8]。これにより、セガは創業の地である羽田から撤退する事になった。
  • 2024年
    • 4月 - セガの事業再編に伴い、セガ フェイブ(セガトイズから商号変更)の子会社となる。

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads