トップQs
タイムライン
チャット
視点
F1エンジンメーカーの一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
F1エンジンメーカーの一覧(F1エンジンメーカーのいちらん)では、1950年に始まった、FIA F1世界選手権に参戦したことがあるエンジンメーカーの一覧を記す。
基本的にはエンジンを製造したメーカーを指すが、1967年にフォードのイギリス法人「イギリス・フォード」の出資でコスワースが開発した「フォード」ブランドのDFVエンジンや、1994年にメルセデス・ベンツ・グループがイルモアに出資し、「メルセデス」ブランドのエンジンを2005年までイルモアが開発した(同年にメルセデスがイルモアのF1部門を完全子会社化して「メルセデス・ベンツ・ハイパフォーマンス・エンジンズ」(現:メルセデスAMG・ハイパフォーマンス・パワートレインズ)と改称し、2006年以降はメルセデスの自社開発となっている)例がある。
また、チームのスポンサーによるバッジネームを使用し、製造したメーカーと異なる名称となる場合(例として1983-1987年にマクラーレンのスポンサーであったTAGが出資し、ポルシェが開発した「TAG」や、2023-2025年にレッドブル・パワートレインズ(RBPT)のパワーユニット(PU)を製造しているホンダ・レーシング(HRC)の親会社「ホンダ」の名を付けた「ホンダ・RBPT」など、いくつかの例がある)があるため、脚注で補足する。
Remove ads
参戦メーカーの一覧
要約
視点
記録は2024年アブダビグランプリ終了時点。
- Key: 出走:決勝をスタートした回数、優勝:優勝回数、PP:ポールポジション回数、FL:ファステストラップ回数、表彰台:表彰台回数、得点:コンストラクターズ選手権ポイント(1958-)、WCC:コンストラクターズチャンピオン回数、WDC:ドライバーズチャンピオン輩出回数
- コンストラクターズチャンピオン制定前の1957年まではコンストラクターへのポイントが付与されなかったため、1950-1957年のみ参戦したメーカーについては、得点及びWCC(コンストラクターズチャンピオン獲得回数)の欄を「-」で表記している。
- インディ500[注 1]のみ参加したメーカーは除外。
2025年のF1世界選手権に参戦するメーカー
2025年に参戦するエンジン(パワーユニット、以下PU)メーカーを示す。
- デフォルトの序列は優勝回数順。
今後参戦が予定されているメーカー
ホンダ(2026年) - 2022-2025年はホンダ・レーシング(HRC)が製造したPUをレッドブル・パワートレインズ(RBPT)に提供する形をとり、「RBPT」(2023年以降は「ホンダ・RBPT」)名義のPUとして使用しているが、2026年からはHRCが開発・製造したPUをアストンマーティンに供給するPUサプライヤーとして本格復帰する[3]。ホンダにとっては5度目のF1参戦となる。
レッドブル・フォード・パワートレインズ(2026年) - 上記の通り、RBPTはHRCが製造したPUを2025年まで使用するが、2026年以降はフォードと提携し、RBPTでPUの開発・製造を行い、レッドブルとレーシングブルズにPUを供給する[2]。
アウディ(2026年) - ザウバーを買収し、2026年からPUも自製するフルワークスチームとして参戦を開始する[4][5]。
ゼネラルモーターズ(2029年) - ゼネラルモーターズ(以下GM)主導のもと、2026年からGM傘下の「キャデラック」のブランド名でコンストラクターとしてF1参戦を開始する。チーム参戦とともにPUサプライヤーとして「GMパフォーマンス・パワーユニットLLC」を設立し、早ければ2029年から自社製PUを使用するフルワークスチームに移行する予定だが、自社製PUが使用可能になるまではフェラーリ製PUを使用する[6][7][8]。
かつて参戦していたエンジンメーカー
決勝レースに参戦できなかったメーカー
Remove ads
脚注
参照文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads