トップQs
タイムライン
チャット
視点

F1世界選手権ポイントシステム

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

F1世界選手権ポイントシステムは、FIA F1世界選手権での、各レースごとのポイント獲得ルールおよび選手権順位決定方法を示すものである。

概要

要約
視点

ドライバーズとコンストラクターズ

F1世界選手権には、選手部門のワールド・ドライバーズ・チャンピオンシップと、車輌製造者部門のワールド・コンストラクターズ・チャンピオンシップの2タイトルが懸けられている。各レース上位入賞者に順位ごとのポイントが付与され、年間獲得ポイント最上位者がワールドチャンピオンと認定される。なお、ポイントが同じドライバーまたはコンストラクターがいる場合は、決勝レースにおいて上位でフィニッシュした回数によりランキングを決定する[1]

ドライバーズ選手権のポイントは選手個人に付与されるものであり、シーズン中に所属チーム(車輌)を変えてもポイントはリセットされない[注 1]

コンストラクターズ選手権の対象となるのは、厳密には「シャーシ製造者(コンストラクター)+エンジン製造者」である。同一コンストラクターでもシーズン中にエンジンメーカーを変更すると、選手権では別扱いとなる[注 2]

量販マシンの参戦が認められていた1970年代まで、コンストラクターズ選手権上ではワークスチームとプライベーターの区別はなく[注 3]、各レースで最上位に入賞した者の成績に対してポイントが付与された。1980年代以降はコンコルド協定によってチームがコンストラクターとして参戦することが義務付けられ、プライベーターの存在は消滅した。以後、コンストラクターズポイントは各チーム(コンストラクター)最大2名[注 4]までの成績が対象となっている。

入賞範囲と得点

各年度のポイントに関する詳細は、後述の変遷表の節を参照。

決勝レースにおけるポイント

さらに見る 年度, 入賞対象 ...
ファステストラップ記録者へのポイント
1950年-1959年と2019年-2024年は、ファステストラップ (FL) 記録者にもポイントが与えられた[3][4]
  • 1950年-1959年は記録者が複数人いた場合、ポイントは記録した人数で等分された。1954年イギリスGPはラップタイムが秒単位で計測されたため、7人がファステストラップを記録し、7人に17点が与えられた。
  • 2019年-2024年は記録者が10位以内でフィニッシュすることがポイント獲得の条件となる[3]。2022年からは前述の通り、走行距離が50%未満となった場合はポイントが付与されない[5]
さらに見る 年度, 対象及び付与されるポイント ...

スプリントにおけるポイント

2021年から実施されているスプリントについても、以下のポイントが与えられる。

さらに見る 年度, 実施レース数 ...

有効ポイント制度

1950年から1990年までは入賞したレースのうち、上位の成績を選手権ポイントとする有効ポイント制度が適用されていた。例えば「16戦中ベスト11戦」のシーズンに13戦入賞した場合、下位の成績2戦分のポイントは切り捨てとなる[注 5] 。1967年から1980年まで(コンストラクターズは1978年まで)はシーズンを前半戦と後半戦に区切り、それぞれのベスト数戦のポイントを合算して年間の有効ポイントとした。コンストラクターズは1979年、ドライバーズは1991年から全戦が有効ポイントとなっている。

レースの走行距離が75%未満となった場合

先頭車両が2周未満でレースが終了した場合は全車両の獲得ポイントは0となる。2周以上でレースは成立するが、レースが中断後に再開されず終了した場合は、2021年まで規定周回数の75%未満で獲得ポイントが半分(ハーフポイント)[注 6]となっていた。大雨に見舞われて3周(記録上は1周目終了時点)でレース終了となった同年のベルギーGPでの批判を受け、翌2022年からセーフティカー(SC)またはバーチャルセーフティカー(VSC)の介入なしに首位のドライバーが最低2周を完了しない限りポイントが与えられないことになり、ポイントの配分も首位のドライバーが走行した距離に応じ、下表の通りに変更された[6][7]。また、レース距離が50%未満の場合、ファステストラップ(FL)を記録したドライバーにポイントは与えられない[5](前述の通り、ファステストラップのポイント付与は2024年をもって廃止[4])。2022年までは決勝レースが中断され、再スタートができなかった場合のみこのルールが適用されたが、同年の日本GP決勝レースが中断されたが、再スタートされて75%未満の距離で終了するケースが初めて発生し、ルールの適用外であるためフルポイントが与えられたことで混乱を招き[8][9][注 7]、翌2023年からは決勝レースのセッション開始から終了までの距離によって判定されることになった[10]

走行距離が75%未満となったレースは過去に7例ある。2021年までの6例ではレースは中断後に再開されず終了しハーフポイントが適用されている。

75%未満の距離で中断後に再開せず終了したレース (6例)
  • 1975年スペイングランプリ - 観客死傷事故により、全75周中29周終了時点の順位でレース終了(レース距離38.7%)。
  • 1975年オーストリアグランプリ英語版 - 降雨による状況悪化のため、全54周中29周終了時点の順位でレース終了(同上53.7%)。
  • 1984年モナコグランプリ - 降雨による状況悪化のため、全77周中31周終了時点の順位でレース終了(同上40.3%)。
  • 1991年オーストラリアグランプリ - 降雨による状況悪化のため中断、全81周中14周終了時点の順位でレース終了(同上17.3%)。
  • 2009年マレーシアグランプリ - 降雨による状況悪化のため中断、全56周中31周終了時点の順位でレース終了(同上55.4%)。
  • 2021年ベルギーグランプリ - 降雨による状況悪化のため中断、全39周中1周終了時点の順位でレース終了(同上2.6%)。
75%未満の距離の時点でチェッカーフラッグにより終了したレース (1例)
  • 2022年日本グランプリ - 降雨による状況悪化のため一時中断後に再開、全53周中28周終了時点でレース終了(3時間規定、レース距離52.8%)[11]
    • 走行距離は50%以上75%未満であったが、赤旗中断後にレースが再開されて3時間ルール[注 8]により終了したため、フルポイントが与えられた[8]
さらに見る 順位, 中断終了したレースにおける消化した距離の割合 ...

マシンをシェアした場合

1950年から1957年までは、決勝レース中にマシンを乗り換えることが認められていた。入賞した場合、ポイントはマシンをシェアした人数で等分された。自分のマシンが故障し、チームメイトのマシンを借りて優勝したケースは3例ある(1位8ポイントを4点ずつ)。

ポイントが無効または剥奪されたケースについて

入賞しても、規定違反により失格となった場合はポイント無効となる。重大な過失および違反行為に対してはシーズン中の全獲得ポイント無効もしくは剥奪という厳罰が下される。

ドライバーズポイントとコンストラクターズポイントが全て剥奪されたケース
  • ティレル(1984年) - 「水タンク事件」によりドライバーズ・コンストラクターズともポイント剥奪。参戦したレースの成績は全て失格となり、ランキングから除外された。これに加え、第14戦イタリアGP以降の残り3戦は出場停止処分を受けた。
コンストラクターズポイントが全て無効または剥奪されたケース
  • ラルース(1991年) - コンストラクター登録名の不備[注 9]により1990年のコンストラクターズポイント無効。ただしドライバーズポイントは有効とされ、翌年の予備予選は免除となった。
  • マクラーレン(2007年) - 機密漏洩事件スパイゲート)によりコンストラクターズポイント剥奪。ただし、ドライバーズポイントは有効とされた。
コンストラクターズポイントの一部が無効または剥奪されたケース
  • ベネトンウィリアムズ1995年ブラジルグランプリ) - ミハエル・シューマッハ(ベネトン)が優勝、デビッド・クルサード(ウィリアムズ)が2位でフィニッシュしたが、レース後の車検で燃料規定違反により失格処分が下された。その後、両チームと燃料を供給するエルフの抗議により1ヶ月後に裁定が覆され、シューマッハとクルサードは復位したが、両チームのコンストラクターズポイントは無効とされた。
  • フォース・インディア(2018年) - ハンガリーGPの時点でチームが破産し、次戦ベルギーGPまでにレーシング・ポイントへの売却が行われた。新規参戦という形が取られたため、ハンガリーGPまでのコンストラクターズポイントが無効となった。ただし、ドライバーズポイントは売却前と売却後のポイントの合算で計算された。[13]
  • レーシング・ポイント(2020年) - この年開発されたマシンRP20のブレーキダクトについて、前年にメルセデスが使用していたW10のコピーであるとルノーから訴えがあり、調査の結果ルノーの抗議が認められてコンストラクターズポイント15点が剥奪された。ただし、ドライバーズポイントはそのままとした[14]

シーズン開幕時に1台登録でエントリーした場合、2台目のマシンが入賞しても得点対象外とされた。

新たなポイント付与の議論

2018年はFL記録者へのポイント授与復活のほか、ポールポジション(PP)記録者へのポイント授与、更なる入賞範囲拡大を検討する動きがあった。このうち入賞範囲拡大に関しては「出場全車にポイント授与」と言うアイデアも出ているが、「全車がポイントを巡ってレースをすることになる」「全車入賞にすると、”ご褒美”のような達成感はなくなってしまう」「ポイント獲得を15台までにする」と議論が交わされた[15]

2024年にも下位チームのポイント獲得機会を増やす目的で、ポイント対象を上位12台に拡大する案[16]や完走者全員とする案[17]などが検討された。

Remove ads

変遷表

さらに見る 年, 1位 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads