トップQs
タイムライン
チャット
視点
Formula One
レースゲームシリーズ ウィキペディアから
Remove ads
『Formula One』または『Formula 1』(フォーミュラ・ワン)は、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)がかつて発売していたフォーミュラ1が題材のレースゲームシリーズ。
概要
世界各地で開催されるF1のデータを収録したゲームとして、1996年に第1作が発売。欧州地域ではソニー・コンピュータエンタテインメント・ヨーロッパ(Sony Computer Entertainment Europe, SCEE)の子会社で開発部門のシグノシス(2000年以降は「SCEスタジオ・リバプール」として運営。2012年閉鎖)をメインパブリッシャーとし、各地域のSCEがローカライズをする形となる。シリーズの発売はほぼシーズン毎に行われ[1]、初期作品はSCEの外部スタジオによる開発だったが、2001年シリーズ(PlayStation 2向け)以降は一括してスタジオ・リバプールが担当した。
欧州・北米では夏から秋頃の発売が通例となっていたことから、基本「シーズン開幕時点でのマシン・ドライバー」を収録しているが、初代のようにシーズン中に入れ替わったドライバーが重複して収録されているパターンや、発売時期がシーズン終了後から開幕前にずれ込んだ『Formula One Championship Edition』のように、シーズン中盤のデータを収録しているケースも存在する。また、ゲーム内でのコメンタリーには実際のテレビ中継で実況・解説を担当している人物を据え、欧州版ではBBC・ITVで実況を担当したマレー・ウォーカーが長年起用されていた。日本版ではフジテレビジョンのテレビ中継を元に、初代から『2001』までは三宅正治、『2002』では長坂哲夫、『2004』以降は塩原恒夫が実況に、今宮純と川井一仁の両名が解説に起用されていた。
2003年にはフォーミュラ・ワン・マネージメント(FOM)とSCEEの間でF1のゲーム化に関する独占契約権が結ばれたが、2007年以降の契約期間の延長および新作ゲームの発売を行わないことを発表。2006年シーズンの作品(『Formula One 2006』/『Formula One Championship Edition』)をもってシリーズは終了した。
SCE以降の公式F1ゲーム
2008年5月9日、コードマスターズが新たにゲーム化の独占権利を獲得し、2009年以降はPC、各家庭用ゲーム機・携帯ゲーム機用のタイトルが発売されている。2021年のエレクトロニック・アーツ(EA)による買収に伴って、同年のシーズンから権利・発売もEAへ移管された。
Remove ads
シリーズ
要約
視点
日本国内での発売が無いものは斜体で表記する。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads