トップQs
タイムライン
チャット
視点

ドイツグランプリ

ウィキペディアから

ドイツグランプリ
Remove ads

ドイツグランプリ(ドイツGP, : German Grand Prix, : Grosser Preis von Deutschland)は、ドイツ1926年以降断続的に行われている自動車レース1951年以降[注釈 2]F1世界選手権の1戦となっている。

概要 レース情報, 周回 ...

東西ドイツ統合以前に開催されたレースについては西ドイツグランプリと呼ばれることもある。また、ドイツ国内で行われたドイツグランプリ以外の名称をもつF1レースも本項目で記述する。

Remove ads

概要

要約
視点

1926年にアヴスで初開催。1920年にオープンしたサーキットで、左ヘアピンカーブと、緩い右カーブの直後に設置された43度左バンクカーブを、それぞれ4km近いストレートで結んだだけという超高速レイアウトである。全長も8.300kmと非常に長く、ヨーロッパには珍しい左回りのサーキットである。

1927年からは新設されたニュルブルクリンク北コース(ノルドシュライフェ)に舞台を移し、アヴスで開催された1959年と、ホッケンハイムで開催された1970年以外は全てニュルブルクリンクで開催されていた。「グリーン・ヘル」と呼ばれる山間部の難コースでは幾多の名レースが生まれたが、1976年ニキ・ラウダが瀕死の怪我を負う大クラッシュを起こしたため、翌1977年よりホッケンハイムにて開催されるようになった。1985年には前年ヨーロッパグランプリで使用されたニュルブリクリンクGPコースにて開催されたが、これ以降2006年まで毎年ホッケンハイムで開催された。

このホッケンハイムは超高速サーキットとしてF1を開催するようになったが、抜きどころがなくあまりにも退屈なレイアウトでありスピードが出すぎるため、1982年に3個のシケインが設置された。それでも依然として高速サーキットとしての特色は失われず、1990年頃にはドイツグランプリの直前に開催されるフランスポール・リカール)、イギリスシルバーストーン)と高速サーキットのレースが続く夏場のラウンドを形成した。フジテレビでF1中継の実況担当であった古舘伊知郎はこれらを「夏の高速サーキット3連戦」と呼んでいた。

しかしこのホッケンハイムも1990年代後半に入ると、速度抑制と安全性確保の観点からシケインが増設・改修され始め、高速サーキットとしての特色は徐々に失われ始めた。そして2002年からは、セパン上海などを設計したヘルマン・ティルケの設計により、スタジアム・セクション側を中心とした中低速サーキットに改修されている。

F1では長らくドイツ人のトップドライバーがいなかったこともあり、ドイツ人の勝者がいなかったが、1995年ベネトンルノーミハエル・シューマッハがドイツ人として初勝利をあげている[注釈 3]。シューマッハ兄弟やその他の地元ドライバー達の活躍により国内での関心度が高まり、観客動員数も増加した。

2007年からはニュルブルクリンクとホッケンハイムの隔年開催となり、当初、2007年のドイツでの開催は「ドイツGP」の名が冠される予定であったが、その後「ヨーロッパGP」へと名称が変更された。これはホッケンハイム側が「ドイツGP」の開催権を保有していたためである。よって記録上、1960年以来47年振りにF1の「ドイツGP」が開催されない年となった。なお、この問題は後に解決し、2009年のニュルブルクリンクではドイツGPの名で開催され、以後2014年まで隔年開催は続いた。

2015年は本来ならばニュルブルクリンクで開催される年であったが、同サーキットの財政難のため交渉不成立、ホッケンハイムも開催を断念[2]したため、中止となった[3]。これにより、1961年以来継続されていたドイツでのF1開催が消滅した。2016年2018年はホッケンハイムで開催されたが、2017年はホッケンハイムとバーニー・エクレストンとの交渉が決裂したため、開催カレンダーから外された[4]。2019年以降の開催契約は結ばれておらず、ホッケンハイムの他、ニュルブルクリンクでの開催復活[5]ベルリン市街地での開催[6]も模索されたものの、2019年の開催を一度は断念した[7]。しかし、メルセデス・ベンツのサポートを受けることにより、2019年もホッケンハイムでの開催が決定した[8]。2020年以降についてもリバティメディアと交渉を行ったが[9]、2020年のカレンダーから脱落した[10]

ところが、2020年に入ると新型コロナウイルス感染症の拡大により開催できなくなったレースが多数発生し、その過程で前年開催されたホッケンハイムでの開催[11]が検討され、ニュルブルクリンクも潜在的な候補として浮上した。最終的にホッケンハイム側は開催を断念[12]したものの、2020年シーズン第11戦に「アイフェルグランプリ」の名称てニュルブルクリンクでの開催が決定し[13]、結果的に2020年もドイツでのF1開催が行われる形となった。

だが、2021年以降のF1カレンダーにおいて、ドイツでのF1開催は記載されない状況が続いており、ドイツGPとしての開催は2019年が、ドイツ国内でのF1開催は2020年が最後となっている。

Remove ads

主な出来事

Remove ads

過去の結果と開催サーキット

要約
視点

第二次世界大戦前 (1926年-1939年)

1927年-1929年はスポーツカーレースとして開催された。1940年-1949年は第二次世界大戦とその影響により開催されなかった。

さらに見る 年, 決勝日 ...

第二次世界大戦後 (1950年-2020年)

戦後初開催となった1950年と1960年はF2レースとして開催された[注釈 7]

さらに見る 年, 決勝日 ...

過去の開催サーキット

Thumb
ドイツGPが開催されたサーキット
Remove ads

優勝回数

要約
視点

複数回勝利を挙げた者のみ対象とする。

ドライバー

コンストラクター

さらに見る 回数, コンストラクター ...
  1. 1986年から1995年はイギリス国籍、1996年から2001年はイタリア国籍。

エンジン

さらに見る 回数, メーカー ...
  1. 1998年はイルモアが製造。
Remove ads

ドイツグランプリ以外のF1レース

ドイツ国内で実施されながら、別の名称が付与されたレースがある。1国で年内に2回の開催を行ったが、1国1開催の原則等の理由で別の名称を用いた。なお、以下のレースはいずれもニュルブルクリンクで開催されている。

ヨーロッパグランプリ

1984年、1995-1996年、1999-2007年に開催。レースイベントとして初開催された1984年は当初予定のレースが何らかの理由によって開催されなくなった場合の代替として設けられた。1993年からヨーロッパグランプリは1998年を除き2016年まで継続的に行われてたが、1999年から2007年は連続してニュルブリクリンクで開催された。

ルクセンブルクグランプリ

1997-1998年に開催。1997年はヨーロッパGPがスペインのヘレスで実施される事となった為に、隣国であるルクセンブルクの名義で実施。1998年も引き続き開催。

アイフェルグランプリ

概要 レース情報, 周回 ...

2020年に開催。アイフェルはニュルブルクリンクが位置する地方名である。新型コロナウイルス感染症の世界的流行の影響もあったが、ホッケンハイムでの開催の成否によって開催が左右される状況だった。最終的にホッケンハイムでの開催断念に伴い同コースでの開催が決定した。「ホッケンハイムでのドイツGPは中止された」という扱いのため、結果的に2020年シーズンにドイツ国内で行われるのはニュルブルクリンクでのレースのみであるが、ドイツグランプリを名乗らずに開催されることになった。

このレースでルイス・ハミルトンが通算91勝目を挙げ、ミハエル・シューマッハが持つF1最多勝利数に並んだ[22]

アイフェルGPの結果

さらに見る 年, 決勝日 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads