トップQs
タイムライン
チャット
視点

ガリシア語

ウィキペディアから

Remove ads

ガリシア語(ガリシアご、o galego、a lingua galega)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派の1言語。スペイン北西部ガリシア州ガリシア人を中心に使われている。ISO 639による言語コードは、2字がgl、 3字がglgで表される。

概要 ガリシア語, 話される国 ...
Remove ads

概要

ガリシア語は、カスティーリャ語(スペイン語)フランス語イタリア語ポルトガル語ルーマニア語と同様にラテン語から派生したロマンス語のひとつである。歴史的には古代ローマ帝国時代にガラエキアと呼ばれたプロウィンキアで話されていた俗ラテン語がその母体となっている。この地域は現在のスペインのガリシア州とそれに隣接するアストゥリアス州の一部、カスティーリャ・イ・レオン州レオン県並びにサモーラ県のガリシア隣接地域、そしてドウロ川以北の北ポルトガルにまで広がり、現在のガリシア州よりも広い地域であった。西ローマ帝国崩壊後、この地域にはヴァンダル族が侵入、その後スエビ族ガリシア王国をうちたてた。その後、この地域は、一定の自治権を保ちつつレオン王国の支配下に入った。

したがってこの時代のこの地域の言語は一体的であったが、現在のポルトガルの母体となった、ポルトゥカーレ伯領がカスティーリャ王権から独立することによって、ガリシア語とポルトガル語はそれぞれ別の道を歩むことになる。

現在のリスボンを中心とする標準ポルトガル語はレコンキスタの過程で、ドウロ川以北で話されていたロマンス語に、その地域で話されていたアラビア語およびモサラベ語音韻的影響を受けたため音韻的にはかなり異なっているという印象を受けるが、ドウロ川以北のポルトガル語とは音韻的にもガリシア語と非常に共通点が多い。

Remove ads

使用地域

現在、スペインにおけるガリシア語使用地域は以下の通りである。

その他、ガリシアからの移民の多いブエノスアイレスアルゼンチン)、カラカスベネズエラ)、モンテビデオウルグアイ)、ハバナキューバ)、メキシコ・シティーメキシコ)などのラテンアメリカ地域やヨーロッパ各国にも、ガリシア語のコミュニティーがあるといわれている。

特徴

音素としての鼻母音は存在せず(ポルトガル語の-çãoはガリシア語では-ciónとなる)、このことがポルトガル語と比べ最も音韻的に異なる特徴となっている。

ガリシア語がそのほかのロマンス語と大きく異なっている点は、助動詞を用いた完了時制が存在しないことである。

正書法

以前の正書法ではスペイン語と同様に、疑問文と感嘆文の始めにはそれぞれ倒置疑問符倒置感嘆符を用いるとされていたが、現在では基本的には倒置符は用いられない。しかし分かりやすさのために使うことは認められている。

ポルトガル語との繋がりを重視し、ポルトガル語とほとんど同じ正書法を使用する少数派も存在する。例えば「ガリシア語協会」(Associaçom Galega da Língua)という団体が主張している正書法は鼻音の処理の方法以外はほぼポルトガル語と同じである。例えば、レアル・アカデミアの正書法では-ción、-zónとなる名詞の語尾は、協会のものは-çom、不定冠詞unはum、unhaはumhaなど。また、xで表される文字(この書記素は/ʃ/を表す)がjに、語中の-s-が-ss-に、未完了過去を表す形態素-baが、-vaなどとなっている。この正書法の背景は、ガリシア語は、言語というよりポルトガル語の方言であるとの立場によるもので、一般には受け入れられているとは言い難い。

2003年の正書法改定

2003年に正書法が改定された。これによって、いわゆる定冠詞の第二形式(lo、los、la、las)の使用が一部の場合を除き、基本的には義務的ではなくなった(一応使用が好ましいとはされている)。この改定によって、実際の見た目の印象がずいぶん異なる。また、いくつかの単語の語形が改められた。

Remove ads

音声

さらに見る 音素(IPA), 書記素 ...
さらに見る 音素(IPA), 書記素 ...
Remove ads

文法

要約
視点

人称代名詞

強形人称代名詞

さらに見る 数, 人称 ...
さらに見る el, eles ...

弱形人称代名詞

さらに見る 数, 人称 ...
さらに見る 3人称対格, 男性 ...

ガリシア語の弱形代名詞は接辞で、平叙文では基本的に定動詞に前接する。その場合、動詞に密着して書かれるため、強勢の位置が移動しないようアクセント記号を必要個所に、添えなければならない。また否定文、一部の副詞の後、副文では動詞の前に置かれる。この場合は、動詞とは離して書かれる。

冠詞

冠詞には定冠詞と不定冠詞がある。カッコ内は定冠詞の第2形式(2003年の正書法改定で、前置詞porとの縮約などを除き、義務的ではなくなったが、その使用は望ましいとされている)。

さらに見る 単数, 複数 ...
さらに見る o, os ...

前置詞aと男性定冠詞o、osの縮約形は2つの形式が認められているが、発音はどちらも[ɔ]、[ɔs]である。

さらに見る 単数, 複数 ...
さらに見る un, uns ...

動詞

動詞は不定詞の語尾-ar、-er、-irによって3種類の活用タイプに分けられる。

さらに見る 不定形, andar ...
さらに見る 叙法, 直説法 ...
  • 動詞の叙法はその他のロマンス語同様直説法(indicativo)、接続法(subxuntivo)、命令法(imperativo)がある。
  • 動詞の時制は単純時制のみで、助動詞+過去分詞の複合過去完了形式は存在しない。これは、隣接言語アストゥリアス語レオン語と同じである。
  • 直説法には現在(presente)、未完了過去(copretérito)、完了過去(pretérito)、大過去(antepretérito)、未来(futuro)、過去未来(pospretérito)、接続法には現在、過去、未来があるが、接続法未来活用は現在は一部の言い回しなどには残っているが、使われない。
  • ポルトガル語同様人称不定詞(infinitivo conxugado、またはinfinitivo persoal)が存在する。この形式は接続法未来活用と同一形式である。
  • 過去の過去、つまり大過去あるいは過去完了の単純形式が存在する、この形式はスペイン語では接続法過去の-ra形となっている。したがって、接続法過去形式は他のロマンス語同様語源的な-se形のみである。
  • 直説法完了過去活用を除いて2人称複数活用語尾は-desで、これはラテン語の活用語尾-TISに由来し、語源的な-d-を保っている。
  • 直説法未完了過去活用の1人称・2人称複数活用形のアクセント位置はandabamos、andabadesで、語源的なラテン語のアクセント位置を保っているといえる。ロマンス語になって不定詞に助動詞の未完了過去語尾(-ía、-ía、-ía、-iamos、-iades、-ían)によって形成された過去未来活用形も同様に、andariamos、andariadesで、ポルトガル語や、スペイン語と異なる。ただし方言形にはポルトガル語やスペイン語同様語幹にアクセントが移動した形式も見られる。
Remove ads

方言

ガリシア語は現在大きく分けて、3つの方言地域に分けられている[2]。西部のア・コルーニャ県とポンテベドラ県の海岸地域(コスタ・ダ・モルテリアス・バイシャス)を中心とする西部方言地域(西部ブロック)、東部のルーゴ県とオウレンセ県の東部地域並びに隣接するアストゥリアス州とカスティーリャ・イ・レオン州の西部で話されている東部方言地域(東部ブロック)、その中間に位置するア・コルーニャ県・ポンテベドラ県東部とルーゴ県・オウレンセ県の大部分で話されている中部方言地域(中央ブロック)である。

  • セセオ
  • ヘアーダ

一部の方言には通常の1人称、2人称複数代名詞(nós、vós)とは別に、排他的な1人称、2人称複数代名詞(nosoutros、vosoutros)が存在する(ただし地域によっては、nós、vósの代わりにnosoutros、vosoutrosが使われる)。

また、ガリシア州外の以下の地域でもガリシア語の変種が話されている。

  • アストゥリアス州の西部、エオ川とナビア川に挟まれた地域で話されている言語、アストゥリアス・ガリシア語、エオナビア語(glast)と呼ばれる。
  • カスティーリャ・イ・レオン州レオン県及びサモーラ県西部
  • エストレマドゥーラ州カセレス県で話されている。Fala de Estremaduraと呼ばれる[3]
Remove ads

ラテン語からガリシア語への変化

脚注

ガリシア語についての日本語文献

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads