トップQs
タイムライン
チャット
視点
GPS将棋
ウィキペディアから
Remove ads
GPS将棋は、コンピュータ将棋のプログラム。東京大学大学院総合文化研究科の教員・学生が中心となって開発している。ソースコードとデータはオープンソースとして公開されている。
![]() |
概要
東京大学大学院総合文化研究科の教員・学生によるゲームプログラミングセミナーのメンバーが中心となって開発。開発メンバーは、田中哲朗・金子知適・森脇大悟・副田俊介・林芳樹・竹内聖悟。名称はセミナー名(Game Programming Seminar)の頭文字からであり、衛星測位システムのGPSとは無関係。
2015年現在の最新バージョンであるGPSfish_minimalは、コンピュータチェスエンジンであるStockfishとの差分を少なくする方針で開発されており、そのソースコード及びバイナリが公開されている。
疎結合並列探索システムを採用しており、クラスタリングのマシンは、一般学生も使用する駒場キャンパス情報教育棟に設置された iMac と Amazon EC2 などを併用し大会に参加している。
歴史
競技会成績
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads