トップQs
タイムライン
チャット
視点

ISO 3166-1

国名コードの標準 ウィキペディアから

ISO 3166-1
Remove ads

ISO 3166-1は、ISOによって発行されているISO 3166の第一の部分で国名コードの標準。日本ではJIS X 0304として標準化されている。国、保護領、および特定の地政学的な意味を持つ地域の名前に対し、以下の3種の国名コードを定義している。

  • ISO 3166-1 alpha-2ラテン文字2文字による国名コード。3種のコードのうち最も使用されており、「.jp」等インターネットでの国別コードトップレベルドメインとしてよく知られている(ただし、一部例外がある)
  • ISO 3166-1 alpha-3: ラテン文字3文字による国名コード。上記alpha-2よりも国名コードからラテン文字表記の国名が類推しやすくなっている
  • ISO 3166-1 numeric: 3桁の数字による国コード。国際連合統計部英語版により定義、保守されているUN M.49英語版と同じもの。文字体系に依存しないため、非ラテン文字利用者によって有用とされる[1]
Thumb
赤字: 国名コード(alpha-2)

ラテン文字による国名コードは1974年から、数字による国コードは1981年からISO 3166に含まれるようになった。その後ISO 3166は3つに分割、拡張され、1997年に国名コードを示すISO 3166-1、1998年に行政区画名をコード表記するためのISO 3166-2、1999年に旧国名や旧地域名をコード表記するためのISO 3166-3が定義された。

広く利用されている国際標準として、ISO 3166-1は他の標準を基にしており、また、物資と情報の交換を容易にするために国際機関で用いられている[2]。しかし、ISO 3166-1は唯一の国名コードの標準というわけではなく、ISO 3166-1と異なる他の国名コードも多くの国際機関で用いられている[3]。例えば、ITU-Tによる国際電話番号の規格であるE.164は広く一般に用いられている国名コードの一つとして挙げることができる。

Remove ads

略号一覧

要約
視点

国家ごとにドイツ: Deutschland)やスペイン西: España)のようにその国の公用語名に基づいているものや、多言語国家であるスイスのようにラテン語名(: Confœderatio Helvetica)の略称に基づいているものもある。また、国際オリンピック委員会(IOC)のIOCコードとは異なる国が多い。(南アフリカ共和国のZAF⇔RSAなど)

さらに見る 国・地域名, における英語名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads